忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

電力出身者を環境省大量採用「原発知識必要」

 東京電力福島第1原発事故に伴う対応や原子力規制を担う環境省管轄の機関で、民間企業出身者採用枠として、同省が電力会社や関連企業から相次いで職員を受け入れている。原発関係の専門知識を持つ職員が必要になっていることが背景にある。事故対応に当たる規制官庁に、原子力推進企業の出身者が大量採用されることに疑問の声も上がっている。(菅谷仁)

<民間枠の3割>
 国は2014年度、全国の地方環境事務所の職員として民間企業出身者122人を採用。約3割の34人が東電やその関連企業、関西電力などに勤めていた職員だった。このうち除染などを担う福島環境再生事務所(福島市)は、12人を将来的に元の会社に戻る「任期付き職員」として受け入れた。
 各地方環境事務所の電力事業者の受け入れは13年度から続いている。同年度は民間企業出身者を80人採用し、少なくとも10人が電力関係だった。
 環境省はことし2月、福島県双葉、大熊両町に除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設を着工した。地権者との用地交渉は難航。指定廃棄物の最終処分場関連の業務もあり、地方環境事務所に専門職員を確保する必要性が高まっていた。
 福島環境再生事務所は「われわれの知見だけでは対応できないので、電力事業者に来てもらっている」と説明する。

<即戦力に期待>
 全国の原子力施設を監督する原子力規制庁でも、12年に発足してから原発の検査業務が増している。
 13~14年度で合計30人の民間企業出身者を受け入れた。うち約20人は使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)などに携わる日本原燃など原子力関連企業出身者を中途採用した。
 同庁人事課の担当者は「一から育てるより即戦力になる。中途採用で元の会社には戻れず、出身企業に関わる仕事は担当させないため、利害は生じない」と強調する。
 こうした状況に原子力資料情報室(東京)の伴英幸共同代表は「任期付き採用はもちろん、中途採用であっても出身企業の影響を完全には排除できない」と指摘。原子力行政に絡む国主催のシンポジウムでの「やらせ」発言など、電力事業者の利害が規制側に反映された過去を引き合いに「再び繰り返されることを危惧する」と訴える。

2015年04月16日木曜日
http://tutitokaze.blog.shinobi.jp/hoge/NewEntry/

拍手[0回]

PR
原発事故被害者が初の全国組織設立へ

 東京電力福島第1原発事故で被害を受け、東電や国に損害賠償を求めている全国の団体などが「原発事故被害者団体連絡会」を設立することが16日、分かった。初の全国組織で、5月24日に二本松市で設立集会を開催する。訴訟の進み具合や課題といった情報を共有し、東電や国に対する共闘体制の構築を図る。
 参加対象は原発事故で古里を失ったなどとして損害賠償を求める全国の原告団や裁判外紛争解決手続き(ADR)を申し立てている集団など。東電担当者らの刑事責任を追及する福島原発告訴団(田村市)などが中心となり、全国約30団体に加盟を呼び掛ける。
 連絡会は(1)被害者への謝罪(2)完全賠償となりわいの回復(3)医療保障の実現・充実-などを東電と国に統一要求する方針。各団体が持つ情報は定期的な会合や研修会で共有。東電や国に対する要請活動は共同で展開する。
 みやぎ原発損害賠償弁護団(仙台市)によると、原発事故の被災者や避難者が東電や国に損害賠償を求める訴訟は全国で少なくとも28件に上り、いずれも判決は出ていない。追加提訴もあり、原告数は増える傾向にある。
 発起人の一人で原発事故時は福島県西郷村に住んでいた福島原発告訴団の地脇美和事務局長(44)は事故風化や団体間の情報格差を懸念。「課題は避難の長期化をはじめ多様化しており、個々の団体だけで対応するのは難しい。被害者がまとまって声を上げることで確実な要求実現につなげたい」と話す。

2015年04月17日金曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201504/20150417_73006.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<最終処分場>名称変更は「子どもだまし」と反発

 望月環境相が指定廃棄物の「最終処分場」の名称を「長期管理施設」に変更すると表明した14日、宮城県内の3候補地からは「名前を変えただけの子どもだまし」「ただの先延ばし」と反発や疑問の声が上がった。
 栗原市深山嶽地区に近い栗駒文字地区の住民団体代表菅原敏允さん(82)は「『長期』とはどのぐらいの年数を示すのか、国は明らかにしていない。名前を変えても根本は何も変わらない」とあきれる。
 加美町田代岳地区の詳細調査実施に反対する猪股洋文町長は「名称を変えただけでは地元の理解は絶対に得られない。子どもだましだ」と批判。「県内1カ所に集約し、燃やして埋めるという処理方針を変えない以上、風評被害は必ず起こる」とあらためて建設阻止を訴えた。
 大和町の浅野元町長も「候補地の下原地区は陸上自衛隊王城寺原演習場に近く誤射の危険があり、長期管理でも受け入れられない。廃棄物を最終的にどう処分するのか見えず、(名称変更は)ただの先延ばしのように感じる。これで態度を軟化させる自治体があるのか」と疑問を投げ掛けた。
 県にも環境省から正式な連絡はなく、担当者は「詳細は分からない」と困惑する。「国には国の考えがあるのだろうが、丁寧に説明してほしい」と話した。

2015年04月15日水曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201504/20150415_13018.html

拍手[0回]

<大川小>地区復興協、5月1日に保存要望へ

 東日本大震災で児童と教職員計84人が犠牲になった石巻市大川小をめぐり、住民団体「大川地区復興協議会」が被災校舎全体を保存し周辺を「鎮魂の森」として整備するよう5月1日に市に要望する方針を固めたことが15日、分かった。
 協議会は3月20日の会合で住民126人に実施したアンケートを踏まえ、亀山紘市長と境直彦教育長に要望書を提出することを決定。市に4月中旬を軸に対応を要請し、市が5月1日の日程を示したという。
 要望書は、大川小が生活のよりどころや地域活動の中心施設として機能してきた経緯などに基づき、早期の整備を求める見通し。現在は二俣小の校舎で授業をする大川小についても移転新築を求める見込み。
 協議会の大槻幹夫会長(72)は「整備は協議会の総意。市は真摯(しんし)に対応してほしい。『校舎を残さないでほしい』といったさまざまな意見があることも、要望書とは別に市に伝える。一日も早く学校を再建してほしい」と話す。
 亀山市長は河北新報社の取材に「まずは協議会の意見を伺いたい。庁内でも門脇小校舎を含めた震災遺構の扱いを協議している。それらを踏まえて今後どうするかを判断することになる。協議会の意見は尊重したいが、大川地区を含めて市民から幅広く意見を聞きたい」と述べた。

2015年04月16日木曜日http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201504/20150416_13010.html

拍手[0回]

種まきの1日

久しぶりの晴天に恵まれた昨日、種まきをしました。

庭の一部を畑にしてるのですが、4月の頭に蒔いた小松菜が気温が低かったにもかかわらず芽を出してくれました。
    

第二弾として晴天のこの私を選んで同じ物を撒きました。せっかくなのでちょっと実験をしようと1部だけ草を抜いたりして、そこに3種類の種をばらまきしてみました。


一応、軽くは覆土をして種が来れるようにしましたが、はてさてどうなるか2~3週間後が楽しみです。


一方、ひょんなつけて近所に畑を借りが出ることになり、そこにじゃがいもを植えに行きました。

ここは草だけ生えないようにと耕耘だけされてたみたいなのですが、これまで空いていたとのこと。


それにしても草1つ無いのでちょっと残念な感じですが、こういう場所で肥料をやらずにどこまでジャガイモが育つかこれも実験です。


はてさてどうなるやら?


拍手[0回]

アラブチャリティーバザー

先日、東京で行われたアラブチャリティーバザーに行ってきました。




このご時世なのでそんなに人は来ないだろうなぁ、と思っていたら大間違い。
開場前から長蛇の列ができていて、中に入ると身動きができないほどでした。


お目当てはもちろんアラブ料理でありまして、久しぶりに懐かしい味を堪能しました。







新しい発見としては鶏肉とプルーンを一緒に煮込んだ料理とレモンの塩漬けという調味料。





まだまだ知らない食べ物が世の中にはいっぱいありますね。

↓ミントティーを売るおじさん。

拍手[0回]

国立劇場初体験

先週の週末東京にある国立劇場に初めて行きました。



石巻市の知り合いの方々が舞台に上がるということで、そのそれを見るために行きました。

東北の民俗芸能をテーマにした公演でしたが、玄関には満員御礼の看板がありました。




応援している大室南部神楽(http://www3.hp-ez.com/hp/omurokagura/page4)を皮切りに秋田のなまはげなども登場しました。初めてなまはげは生で見ましたが、家主とのやりとりなどなかなか面白かったです。

最後の農家がやってるという能もなかなかでした。

拍手[1回]

まちの魚屋さん

富山の港町にあるとあるスーパー。その中にある魚屋さんに時々行くのですが、季節の魚が文字通り破格の値段。



前を通るとつい買ってしまいます。




今はイワシやイカが安いです。イワシなんかは15尾くらいで200円足らず。これだとつい買ってしまいますよね?

拍手[0回]

被ばく死 最悪1.8万人 原発攻撃被害 84年に極秘研究

2015年4月8日 07時07分

 国内の原発が戦争やテロなどで攻撃を受けた場合の被害予測を、外務省が一九八四(昭和五十九)年、極秘に研究していたことが分かった。原子炉格納容器が破壊され、大量の放射性物質が漏れ出した場合、最悪のシナリオとして急性被ばくで一万八千人が亡くなり、原発の約八十六キロ圏が居住不能になると試算していた。研究では東京電力福島第一原発事故と同じ全電源喪失も想定していたが、反原発運動が広がることを懸念し公表されなかった。

 八一年にイスラエル軍がイラクの原子力施設を空爆したことを受け、外務省国際連合局軍縮課が外郭団体の日本国際問題研究所(東京)に研究委託。成果は「原子炉施設に対する攻撃の影響に関する一考察」と題した六十三ページの報告書にまとめられ、本紙が情報公開を通じてコピーを入手した。

 報告書は出力百万キロワット級の原発が攻撃されたと仮定。原発の場所は特定せず、(1)送電線や発電所内の非常用発電機がすべて破壊され、すべての電源を失う(2)原子炉格納容器が爆撃され、電気系統と冷却機能を失う(3)格納容器内部の原子炉が直接破壊され、高濃度な放射性物質を含む核燃料棒などが飛散する-の三つのシナリオで検証した。

 このうち、具体的な被害が示されたのは(2)の格納容器破壊のみ。当時、米国立研究所が米原子力規制委員会(NRC)に提出した最新の研究論文を参考に、日本の原発周辺人口を考慮して試算した。

 それによると、緊急避難しない場合、放射性物質が都市部など人口密集地に飛来する最悪のケースでは一万八千人が急性被ばくで死亡。ただ、被害は風向きや天候で大きく変わるとして、平均では三千六百人の死亡になると試算した。五時間以内に避難した場合は最悪八千二百人、平均八百三十人が亡くなるという。急性死亡が現れる範囲について、報告書は「十五~二十五キロを超えることはない」と記述している。

 長期的影響としては、放射性物質セシウムなどで土壌汚染が深刻化すると指摘。農業や居住など土地利用が制限される地域は原発から最大で八六・九キロ、平均で三〇・六キロにまで及ぶとしている。

 最も被害が大きい(3)の原子炉破壊については「さらに過酷な事態になる恐れは大きいが、詳しい分析は容易ではない」と紹介。福島原発事故と同じ(1)の全電源喪失では、実際に起きた水素爆発の可能性に触れ「被害が拡大する危険性がある」と指摘しており、報告書が公表されていれば、事故の未然防止や住民避難に役立った可能性がある。

 八〇年代は、七〇年代の二度にわたる石油危機を受け、国は原発建設を積極的に推進。国内の原発十六基が運転を始めた。軍事攻撃が想定とはいえ、原子炉に重大な損害が生じれば深刻な被害が及ぶとのシナリオは世論の不安を呼び、国の原子力政策に水を差す可能性があった。報告書にも「反原発運動などへの影響」などと、神経をとがらせていたことをうかがわせる記述がある。

 原子力資料情報室の伴英幸・共同代表は報告書の存在を「知らなかった」とした上で「反対運動を理由にした非公開ならとても納得できない。テロの脅威が高まる中、原発のリスクを国民にもっと知らせるべきだ」と話している。

◆公表する理由がない

 外務省軍備管理軍縮課の話 報告書は保存されているが、作成部数や配布先など詳しい経緯は分からない。今後、公表の予定はない。積極的に公表する理由がない。

◆原発攻撃被害報告書 「福島」に生かされず

 軍事攻撃による原発の放射能被害を予測していた外務省の報告書。水素爆発した福島第一原発事故は地震と津波が引き金とはいえ、報告書が指摘していた「全電源喪失」の危機がシナリオ通りに再現された。三十年も前から原発の潜在的な危険性を知りながら、反原発運動の広がりを恐れて公表を控えた外務省。原発推進を掲げた当時の国策の下で、都合の悪い情報をひた隠しにする官僚の隠蔽(いんぺい)体質が浮かび上がる。 (斎藤雄介)

 「限定配布の部内資料(『取扱注意』なるも実質的に部外秘)」「外務省の公式見解でないことを念のため申し添える」…。高度な秘密性を裏付けるように、報告書には当時の国際連合局軍縮課長が書いた「ことわりがき」が添えてある。

 当時、同局の審議官だった元外交官の遠藤哲也氏(80)は本紙の取材に「記憶が確かではない」としながらも「ショッキングな内容なので(非公表に)せざるを得なかったでしょうね」と話した。同氏によると、一般的に部内資料は省外への持ち出しが禁止されており、報告書が官邸や原子力委員会などに配布されていなかった可能性が高い。

 作成された二年後の一九八六(昭和六十一)年には旧ソ連・チェルノブイリ原発事故が起きたが、その時ですら報告書の公表はなく、原発の安全対策に生かされることはなかった。

 当時は米ソが核兵器の開発を競う冷戦時代。科学技術史が専門の吉岡斉・九州大教授(61)は原発の軍事攻撃を想定した報告書が公表されれば「国民の間で核兵器と原発が一体的に連想されることを心配したのではないか」と推測する。

 「国家と秘密 隠される公文書」(集英社新書)の共著者で、歴史学者の久保亨・信州大教授(62)も「原子力は、軍事に転用できる技術の最たるもの」と指摘する。久保教授が懸念するのは昨年十二月に施行された特定秘密保護法。安全保障やテロ対策などを理由に原発に関する情報が一段と制限され「闇から闇へ葬られかねない」と懸念を示している。

(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015040890070728.html

拍手[0回]

まちのスーパーで発見!

今日の発見です。

スーパーの中にある地場野菜の直売所の総菜コーナーにこんなものがありました。

たくあんの煮物



よもぎのとぼ餅


見るだけで買ってませんが、そのうち味見してみようかと思います。



拍手[0回]

全日本チンドンコンクール

先日、富山市で開催された全日本チンドンコンクールをちょっと見てきました。

ちょうど近くの堀沿いの桜は満開。


でも、空は雨模様であいにくのお天気でした。

富山市はチンドン家の聖地だそうで、このコンクールもなんと今回が61回目でした。




富山市も大空襲を受けたりして町は荒廃してしまっていたらしいのですが、地元の商工会等が音頭をとり、地元の人たちを元気にしようと始まったのが起源だそうです。

全部は見られませんでしたが、こんなにたくさんのチンドン屋を見るのは初めてでなかなか楽しめました。





拍手[0回]

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

 

フリーエリア

【東日本大震災関連リンク】
政府救援情報のポータルサイト
Yahoo 救援総合サイト
支援団体ネットワーク
避難生活アイデア集
【東電原発事故関連リンク】
全国の放射能濃度
放射能濃度の可視化
福島第一原発の状況(原産協会)
首相官邸


 

最新CM

[10/16 ブログ主]
[12/28 ブログ主]
[12/28 ブログ主]
[03/27 しょう]
[02/03 ミノムシ]

 

プロフィール

HN:
風見ふう
性別:
非公開
自己紹介:

 

ブログ内検索

 

カウンター

 

アクセス解析