忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

避難長期化、進む劣化/行政、改修で延命図る 仮設住宅(下)/大震災3年半


老朽化が進む仮設住宅の床板を外し、基礎の劣化状況を調べた=8月下旬、釜石市平田
 東日本大震災の被災地で、プレハブ仮設住宅の劣化が目立っている。当初2年とされた入居期間が長引いているのが原因とみられる。避難生活がいつまで続くか見通せないこともあり、岩手、宮城、福島の3県では改修による延命策が続けられている。(野内貴史)

<不満募る生活>
 「隣の部屋の足音が響くようになった」「歩くと床が沈む。何とかしてくれ」
 約130世帯が住む石巻市の仮設住宅「仮設渡波第2団地」。高橋文生自治会長(64)の元には、2013年ごろから住民の不満が寄せられるようになった。
 施工は大手住宅メーカーが手掛けており、これまで目立った苦情はなかった。高橋さんは「今から大規模改修するのは難しいだろう。災害公営住宅など恒久的な住まいを早く建ててほしい」とこぼす。
 老朽化が原因とみられる事態は、ここだけにとどまらない。市内では床面の傾きが判明し、宮城県などが板材で修理する方針を示している物件もある。
 プレハブ仮設住宅は早期建設に力点が置かれ、耐久性は強くは要求されていない。宮城県内の自治体関係者は「法律上、仮設の貸与期間は最長2年。それを前提にした物件もある」と指摘する。
 仮設暮らしの長期化を見据え、行政も対応を本格化させつつある。

<工費は国補助>
 岩手県は8月下旬、釜石市内で建物の試験的な改修を実施。基礎に使っていた木製くいの腐食が始まっていたため、金属部材で補強した。
 1戸当たり約40万円の工費はほぼ全額が国の補助で賄われる。岩手県建築住宅課の辻村俊彦課長は「仮設はいずれ集約が見込まれる。長く活用する物件を中心に施工したい」と話す。
 全1万6000戸を抱える福島県。除染作業の遅れもあって帰還の可否には不透明な要素が多く、避難生活が長引くのは避けられそうにない。
 県は全戸点検を毎年続け、腐食部材などを補修して回っている。「スロープや手すりの劣化が目立つ。状況に応じて地道に直していくしかない」。復興の遅い歩みに、県の担当者はため息を漏らした。


2014年09月05日金曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140905_73016.html



拍手[0回]

PR

船で北海道へ

宮城から船で北海道へ移動中。

苫小牧が見えてきました。













拍手[0回]

宮城の伊豆沼

宮城の内陸部にある伊豆沼に立ち寄りました。

もうピークは過ぎているとの事でしたが、広大な湖面に蓮の花が咲き乱れていました。








拍手[1回]

認知症患者に期待高まる「複合型サービス」 要介護度が低くても利用化〈週刊朝日〉
dot. 8月24日 7時10分配信
 認知症になったら、どんなふうに過ごし、どこで暮らせばいいのか。ちょっとした物忘れから、徘徊、そして寝たきりへと症状が進むなか、その時々に必要なケアを受けたい。自宅から通える施設の上手な利用法を考える。

 区内の自宅に住み、認知症で要介護1の鈴木サワさん(80)に「物盗られ妄想」や「徘徊」など中度の症状が現れるようになったのは2年半前。以後、夫の紀義さん(74)がつきっきりで支えるが、心身ともに疲労困憊が続く。

 以前、「週1回でも、どこかで預かってもらえないか」と悩み、意を決して居宅介護支援事業者と契約したことがある。そこで、サワさんが週2回、近所のデイサービスに通う計画を立ててもらった。しかし、何日か通ったものの挫折し、途中で自宅に帰ってきてしまった。

 デイサービスでは高齢者20~30人がゲームなどのレクリエーションに興じるが、協調性を失うという認知症の特性で、場の雰囲気になじめなかったのだ。それからはデイサービスに行くのを嫌がった。さらに「ケアマネジャーが作成したサービスを利用しなかった」として、居宅介護支援事業者との契約が解除されてしまった。

「時々、ものすごい剣幕で怒るときがある。手がつけられなくなるので、その場を離れ、怒りが収まるのを待つしかないんです」(紀義さん)

 サワさんは2年ほど前、一人で電車に乗り、千葉県船橋市の交番で保護された。転んで骨折していたが、船橋までどうやってたどり着いたのか、どこで転んだのか、一切覚えていなかった。その後も外出しては転倒を繰り返した。始終、徘徊しては警察に保護され、時に激高する妻から紀義さんは目が離せなくなった。次第に心がすり減り、そばにいられなくなった。なるべく顔を合わせないよう朝から近所の図書館などで時間をつぶし、昼と夕方だけ自宅に戻るようにして、同居生活に耐えた。

 このように老夫婦世帯でどちらか一方が認知症になると、介護サービスと切り離された途端、孤立しがちだ。だが、サワさんの場合は幸運だった。

 デイサービスを拒絶したなどの情報が、行政の出先機関である「地域包括支援センター」(墨田区は「なりひら高齢者支援総合センター」)の主任ケアマネジャーの志賀美穂子さんに伝わっていたのだ。頻繁に自宅を訪ね、二人の身を案じるようになった。

「紀義さんが相当疲れていたのでとても心配になりました。共倒れにならないためにもサワさんになんとか介護サービスを受けてもらいたかった」(志賀さん)

 志賀さんは8月上旬、夫妻と主治医、民生委員などを交えた「ケア会議」を招集し、サワさんに「複合型サービス」を提案した。認知症の人が地元に住み続けるための“切り札”と期待される、2012年に始まった介護保険のサービスだ。サワさん夫妻が見学した施設「すこやかの家業平」で受けることができた。

 少し詳しく説明しよう。「複合型サービス」とは、「通い」を中心に、必要に応じて「泊まり」や「訪問介護」「訪問看護」を組み合わせて受けられるサービス。06年の介護保険法改正により、その市区町村に住む人限定の「地域密着型サービス」の一つとして始まった「小規模多機能型居宅介護」に、医療がプラスされたものだ。

 サワさんのように認知症でも寝たきりでないと要介護度は低く判定され、使える介護サービスは限られる。軽度ならデイサービスなどの「居宅サービス」を利用しつつ在宅生活も可能だが、「徘徊」「暴力」などの中度の症状が出てくると、家族は目が離せなくなり負担が増える。そうした事態に対応する「地域密着型サービス」の中で、とりわけ「複合型サービス」に期待が高まっている。

 まず大きな利点は、要介護1以上から利用でき、医療のケアが受けられること。料金は定額制で、要介護1なら月額の自己負担が1万4千円ほど、要介護5でも3万5千円ほど。

 また、要介護1でも独居で認知症の場合は週5回までデイサービスに通える。定員25人以下、毎日デイサービスに受け入れる定員は15人以下と、少数で家庭的な雰囲気だ。

 ただし欠点もある。今年5月の時点で全国に131カ所しかない。まだ実施していない市区町村が多いのだ。

※週刊朝日  2014年8月29日号より抜粋

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140824-00000001-sasahi-hlth

拍手[0回]

震災後転居7万4300世帯 宮城が全国最多

 宮城県がまとめた2013年の県内の住宅・土地統計調査によると、昨年10月1日時点で、東日本大震災を理由に転居した世帯は、全国最多の7万4300世帯に上るとみられることが分かった。空き家率は全国最低の9.4%で、被災者の転入増などに伴い住宅需要が急激に高まった実態を浮き彫りにした。
 総務省が全国350万戸(宮城5万2000戸)を抽出調査し、推計値を公表したのを受け、県が宮城分を分析した。
 震災が原因で転居したとみられる世帯は県内で7万4300。全国(33万世帯)の23%を占めた。宮城に次いで多かったのは福島の7万1000。東京(3万5000)、岩手(2万5000)の順となっている。
 地震、津波の被害や福島第1原発事故の避難指示など、物理的に「住宅に住めなくなった」という理由での転居世帯は、宮城で5万2500、福島で4万、岩手で2万とされ、被災3県が全体の8割を占めた。
 「被災地での生活に不安」などを理由とする転居世帯は宮城で2万1000あり、福島、東京(ともに3万)に次いで多かった。
 県内では、転居世帯の6割強に当たる約4万6000が同一市町村内での移動。約2割が県内の他市町村から、約1割が県外から、それぞれ転入した。
 空き家数は9万7000戸で、空き家率は4.3ポイント減の9.4%。前回調査(08年)から約4万戸減少し、過去最高の13.5%だった全国平均を4.1ポイント下回った。
 住宅総数は103万4800(2.1%増)、総世帯数は93万6900(7.5%増)。世帯数の伸びが住宅数の伸びを上回り、全国とは逆の傾向を示した。
 総務省統計局は「家を失った被災者や復興事業関係者の動きが、転居者増と総世帯数の伸びにつながっている」と指摘。宮城県統計課は「みなし仮設住宅となったアパートなどへの入居者が大幅に増え、空き家が解消した」とみている。
 住宅・土地統計調査は5年ごとに行い、震災後は初めて。昨年10月1日現在、県内に暮らす世帯を対象に、移動の状況を調べた。


2014年08月23日土曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140823_13005.html


拍手[0回]

頼りになる 働く障害者…買い物支援や見守りなど


 地域に出て元気に働く障害者が増えてきた。就労施設内での作業にとどまらず、買い物が不自由なお年寄りに商品を届けたり、見守り役を担ったりする。

 人と関わりながら働く喜びは大きく、地域の課題の解決や収入アップにもつながると期待されている。

 今年5月、徳島県石井町周辺を販売車「移動スーパー みまもりレモン号」が走り始めた。地元スーパーで安く仕入れた食品や日用品など約800点を積んだ大型ワゴン。田畑を縫って走り、約60軒を巡る。運営するのは、知的障害者が通う就労施設「れもん」。職員と障害者がペアになり、販売する。

 「いっぱい買ってもらえると元気が出る。お金をためて姉に車を贈りたい」と夢を語るのは、知的障害のある難波幸恵さん(49)。普段は、造花の組み立て作業などを施設内でしているが、販売車に乗り込む日は、重い買い物袋を高齢者の家に運び込むなど、楽しそうに働く。

 週に2度来る「レモン号」を心待ちにしている同町藍畑地区の女性(85)はバナナやちくわを手に、こう言う。「前は自転車で30分かけて買い物に行ったが、10年前に『危ない』と止められ、一人で買い物に行けなくなった。自由にモノを選べるのは幸せ」

 徳島県内では郊外に大型店が相次いで出来る一方、地元の商店が減り、市街地でも買い物に不自由する高齢者が増加。地域の課題となっていた。一方、就労施設では、障害者の収入アップにつながる仕事の確保が急務だった。

 そこで、高齢者の買い物支援事業を障害者の仕事にすることを県が考案。賛同した3施設が昨年から順次事業をスタートさせた。「地域に喜ばれる事業。軌道にのれば障害者の収入増も期待でき、企業への就職を目指す人の訓練の場にもなる」と同県担当者。

 被災地の宮城県角田市では、就労施設「第三虹の園」が、総菜やパンなどを載せた移動販売車を走らせる。高齢者世帯や仮設住宅などを巡り、ご用聞きもする。「はがきをポストに入れて」と頼まれたこともあるという。

 知的障害のある女性(26)が接客を務め、常連客にかわいがられている。「障害者が地域で暮らしていくためにも、地域とのつながりは欠かせない。障害のある人が施設の外で働く意義は大きい」と同施設長の湯村利憲さん。

 このほか、手作り弁当を高齢者宅へ届け、見守り役も担う施設や、草むしりなどの便利屋業務を行う施設、伝統工芸や棚田の再生に挑む施設など、地域と関わりながら働く障害者は増えつつある。

 障害者の働き方などについて情報発信をしている、季刊誌「コトノネ」編集長の里見喜久夫さんは「少子高齢化により、既存の仕組みではカバーしきれない問題が地域に出始めている。それを障害者が補完する役割を担い始めた」と評価する。障害者の施設には給付費が出るため、事業を継続しやすい利点もある。「根気強くて真面目といった障害者の持ち味を生かし、活躍できる場が地域に広がれば、障害者に対する見方も次第に変わってくるはず」と話す。

収入増求めて新事業 低い「工賃」難しい自立

画像の拡大
ニンジンを収穫して笑顔を見せる男性。「汗をかいて働くことで、体力もついた。仕事が楽しい」と話した(茨城県つくば市で)
 地域に飛び出し、新事業を展開する就労施設が増える背景には、「工賃」と呼ばれる障害者の収入を少しでも増やそうという狙いがある。

 かつて障害者の働く場では、箱の組み立てや封入など、企業の下請け作業が主だった。しかし、1個数銭程度と安く、景気が悪化すれば受注量が減るなど、安定した収入につながりにくい面があった。

 景気に左右されない収入源を得ようと、パンや菓子などの製造販売を手がける施設が増加。さらに収入アップにつながる仕事を求めて、新事業を始める施設は増えている。

 厚生労働省によると、企業への就労が困難な人が働く「就労継続支援B型事業所」の平均月額工賃は、1万4190円(2012年度)。06年度の1万2222円に比べ、約2000円増えたが、まだ低水準。障害年金と合わせても、自立した暮らしを送るのは簡単ではない。

 「大事なのは、市場で選ばれる商品やサービスを提供できるかどうかです」と話すのは、茨城県つくば市のNPO法人「つくばアグリチャレンジ」代表の五十嵐立青たつおさん。

 同法人は、後継者不足の農業と、働きたい障害者を結びつけようと、B型事業所など三つの就労施設を11年から運営。知的、精神障害者約60人が、それぞれの強みを生かしながら畑で汗を流す。

 農薬や化学肥料に頼らず、ニンジンやネギなど多種の野菜を栽培する。実績のある農家をコンサルタントにし、種苗の選び方から栽培法まで細かい指導を受けている。

 その成果が出て、今春から、朝取った野菜を各家庭に宅配する事業を開始。また、市民農園に詳しい専門家を採用し、体験型農園の運営もする。

 同法人のB型事業所の平均工賃は約2万5000円。全国平均を上回るが、五十嵐さんは「自立した生活を送れる工賃を目指したい」と話す。

 国も障害者の収入アップのため、専門家を派遣して施設の経営管理の助言をしたり、商品の品質向上を手助けしたりする支援事業を行っている。

 全国約1600の障害者就労施設などで組織する「全国社会就労センター協議会」(東京)の事業振興委員長、小池邦子さんは、「『障害者が作った』と言って売れる時代ではない。地域のニーズを見定め、施設側も積極的に地域と関わりながら、新しいことに挑戦していかなければならない」と話す。(板東玲子)

(2014年7月15日 読売新聞)

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=101836


拍手[0回]

<集団的自衛権>「危険切迫」で行使可能 武力事態法改正へ
毎日新聞 7月12日 7時15分配信
 集団的自衛権の行使を可能にするための法整備を巡り、政府は11日、武力攻撃事態法を改正し、日本が外国から攻撃を受ける前でも武力行使できるようにする方針を固めた。同法は武力行使を「(外国からの)攻撃が発生した」場合に限定して認めているが、「攻撃が発生する明白な危険が切迫している」場合でも武力行使を可能とする。日本の安全保障法制の大きな転換点となる。

 来年の通常国会での改正を想定している。同法は、有事の際の自衛隊や地方自治体の対処方針の概要などを定める。現行法は外国からの武力攻撃に対しては「武力の行使は、事態に応じ合理的に必要と判断される限度においてなされなければならない」とし、自衛隊の武力行使は日本が攻撃を受けた場合に限っている。

 1日の安全保障に関する閣議決定は「わが国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生した場合」でも、日本の存立が脅かされ、国民の権利が根底から覆される明白な危険があると認めれば、武力行使が可能だとした。改正で、自衛隊が集団的自衛権に該当する活動に従事する際の法律上の根拠とする。

 同法は、防衛のための自衛隊出動には国会承認が必要と定めており、日本が攻撃を受けていない場合の出動にも同様に国会承認を義務付ける。武力行使の程度に関しても、現行法と同様に「事態に応じ合理的に必要と判断される限度においてなされなければならない」との制約を盛り込む。【青木純】


拍手[0回]

南相馬に行きました。

7月2日、久しぶりに南相馬に行きました。

風景は半年前くらいに来た時とあまり変わらない印象。

ただ津波で壊れた家の解体作業が少しずつ始まっていました。











拍手[0回]

会津に来てます

会津のとあるスーパーの入り口に会津っこ宣言なる言葉が掲げられていました。さすがです。







拍手[1回]

岩手・宮城 仮設入居1年延長、国が承認

 東日本大震災の被災者向け仮設住宅の入居期間について、岩手、宮城両県は27日、現行の4年間を5年間に1年延長すると発表した。同日、国の承認を受けた。福島県は既に5年間への延長を決めている。
 延長の対象となるのはプレハブ仮設住宅と、民間賃貸住宅や公務員宿舎などみなし仮設住宅。災害公営住宅の完成が遅れるなど、住宅再建の基盤づくりに時間がかかっていることを踏まえ、延長が必要と判断した。
 岩手は12市町村のプレハブ仮設約1万1200戸とみなし仮設約2000戸、宮城は14市町のプレハブ仮設約1万7900戸とみなし仮設約1万5100戸を延長した。
 一方、岩手は15市町村、宮城は18市町村について1年延長せず、4年間で終了とした。岩手の6市町村、宮城の3町については昨年時点で3年間での終了が決まっていた。
 福島県は5月、県内のプレハブ仮設約1万3700戸とみなし仮設約2万2000戸、県外のみなし仮設約1万3800戸の1年延長を決めた。

2014年06月28日土曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201406/20140628_71019.html

---------
本県の仮設入居、5年に延長 公営住宅整備が遅れ


 東日本大震災を受けて建設された本県の応急仮設住宅の入居期間が、現行の4年間から5年間に1年延長されることが27日決まった。延長は3回目。一方、盛岡、滝沢、花巻、北上の4市で被災し、みなし仮設に入居している14世帯は住居の自力確保が可能になっているとして期間延長は行わない。

 期間延長は、同日付で国の同意が得られた。用地取得難航や人材、資材の不足で県内の災害公営住宅整備が遅れていることが主な要因。2016年度末までに5969戸のほとんどを完成させる計画だが、今年5月末現在で完成したのは10・5%に当たる628戸にとどまっている。

 今回の延長で応急仮設住宅は最大で16年8月ごろまで入居できる。さらなる延長の必要性も見込まれ、県は使用長期化に伴う改修方法を検討するため、7~8月ごろに釜石市の平田仮設の一部で床の改修工事を試行する。

(2014/06/28)
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140628_4

拍手[0回]

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

 

フリーエリア

【東日本大震災関連リンク】
政府救援情報のポータルサイト
Yahoo 救援総合サイト
支援団体ネットワーク
避難生活アイデア集
【東電原発事故関連リンク】
全国の放射能濃度
放射能濃度の可視化
福島第一原発の状況(原産協会)
首相官邸


 

最新CM

[10/16 ブログ主]
[12/28 ブログ主]
[12/28 ブログ主]
[03/27 しょう]
[02/03 ミノムシ]

 

プロフィール

HN:
風見ふう
性別:
非公開
自己紹介:

 

ブログ内検索

 

カウンター

 

アクセス解析