忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヤギが生まれました

ヤギを飼っている友人のところに新たに子ヤギが生まれました。

可愛らしいですね。





?


拍手[1回]

PR

林業講習会やってます

林業講習会。枝払いやってます。

近くに猿の群れが来てますが、逃げないですね。





?


拍手[2回]

宮城
<適少社会>疑念持ち町去る住民も
2016年02月17日 水曜日
 東日本大震災の津波で中心部が壊滅し、人口流出が止まらないまちがある。原発事故で今も住めないまちがある。23.2%減(岩手県大槌町)、37.0%減(宮城県女川町)、100%減(福島県浪江町など)…。2015年国勢調査ではこれまであり得なかった数字が被災地に並んだ。人口が急減する中、なりわい、コミュニティーをどう維持し、まちづくりを向上させていくか。現地で考える。(「適少社会」取材班)

◎人口減 復興のかたち[7]第2部急減地(1)集約化の理想(山元)

 にぎわい創出への希望か、人口激減の元凶か。
 宮城県山元町は面積の約4割が津波にのまれた。町の復興計画「コンパクトシティー構想」を問う声が途絶えない。
 被災者の集団移転先を3カ所に限定し、再建する家屋や災害公営住宅を集約する。商業施設の誘致に加え、JR常磐線の新駅も移設し、新市街地を形成する。
 震災前、町に魅力的な中心地がなく人口流出が止まらないように見えたと、斎藤俊夫町長(66)は言う。「ピンチをチャンスに変える。ゼロからの大改造だ」。再開発と復興のベストミックスにまい進してきた。
 総事業費440億円を見込み、国の復興交付金を最大限活用する。住宅を集約すれば道路、上下水道など町の将来の負担を抑制できる。「低コストの持続可能な町を次世代にバトンタッチしたい」と理想を語る。

 揺るがぬ信念に賛同した住民ばかりではない。
 15年国勢調査で町の人口は前回10年調査と比べ4390減の1万2314。減少率26.28%は県内ワースト3位だ。集約化に疑念を持った住民は町を去った。
 「効率は大事だが、被災者の気持ちを考えていない」。町沿岸南部の磯地区で行政区長を務めていた星新一さん(68)には、町の復興がむなしく映る。
 地区は津波にのまれた。「生まれ育った地域を離れたくない。過疎でいいから地元で暮らしたい」。20世帯の集団移転先を地区内の高台に求めた。町は「行政資源の有効活用」を理由に、集約地以外の移転を認めなかった。
 居住の自由が尊重されず、星さんは町に見切りをつけた。13年6月、妻、次女と名取市に移り住んだ。
 気心の知れた友人の多くも町を離れた。つながりは日々薄れていく。「もう戻れない。田畑も捨てるしかないかな」と漏らす。

 賛否渦巻く中、コンパクトシティーは徐々に姿を現し始めた。新市街地には一戸建て住宅や災害公営住宅が建ちだした。JR常磐線は年内再開の予定で、仙台は40分圏になる。
 新市街地への移住希望者は約1900人で5割近くが65歳以上。12年夏の段階では3000人を見込んでいた。若者は完成を待たず、交通や買い物の便がいい町外に移ったとみられる。
 去る人がいれば来たい人もいる。名取市の会社員横山勝さん(60)は定年を機に、山元へのUターンを探る。農業にも挑戦してみたい。自分のように古里に戻り、復興に役立ちたい人は少なくないはずだ-。
 移住希望者の思いを町はきちんと受け止めてくれるのか。方針が明確になれば、Uターンは現実に近づく。「知恵を出し合う場、話し合う場が欲しい」と横山さん。居住意欲を高める工夫が集約化の成否を握る。

http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201602/20160217_11005.html
?

拍手[1回]

製材屋さん訪問

今日は現場の勉強のため製材屋さんに来ています。





?


拍手[1回]

ニンニクが何とか生き延びました

大雪でどうなることかと思ったニンニクですが、何とか生き延びてました。



?


さとうふ?


拍手[2回]

めっちゃ積もりました。

予報の通り珍しいほどの積雪でした。

半日雪かきでした。





?


拍手[1回]

こちらも積もりました。

昨晩からの暴風雨はなかなか凄い音をさせていました。

朝は雪も降ってなかったので、良かったと思っていたら昼前から降り始め、あっと言うの積雪でした。

2時間ほどの間にすっかり車は真っ白になってました。





?


拍手[1回]

宮城
仮設集約7月にも 16年度は17団地対象
2016年01月15日 金曜日
 宮城県南三陸町は14日、東日本大震災の復興事業の進行に伴う仮設住宅の集約を7月にも始める意向を示した。新年度は入居率が3割を切る見通しの17団地100世帯を対象とする。2月まで団地ごとに住民説明会を開き、住民に理解を求める。
 被災した町民が住む仮設住宅は昨年末現在、登米市を含め58団地あり、1251世帯が住む。入居率は66.4%。町は団地入居率が3割を切った段階で、集約先の8団地へ転居を促す。
 町の計画では、新年度の集約対象となる世帯に2月末までに転居先の希望調査を行い、3月から申し込みを受け付ける。6月に集約先への引っ越しを始めて7月に団地を明け渡してもらう。引っ越し費用は町が全額補助する。仮設住宅の解体は8月にも開始する。
 町は14日、戸倉地区の波伝谷仮設住宅を皮切りに説明会を開催。住民から「住宅の再建先が決まっていても他の仮設へ移る必要があるのか」と疑問が出た。三浦浩保健福祉課長は「地域事情もあるので、住民の意向に沿って柔軟に計画を進めたい」と話している。

http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160115_11041.html
?

拍手[0回]

製材しました

小屋を作るために、12月に切っておいた木を製材しました。

今回のコンセプトは切りたて、挽き立ての杉でサウナを作るのですが、さすがに乾いてないだけあって相当重かったです。

さて上手くいくのやら?








?


拍手[0回]

福島
<避難区域>時が止まった町の象徴 撤去開始
2016年01月09日 土曜日

福島県双葉町の中心部で始まった倒壊家屋の撤去作業=8日午前11時20分ごろ
 環境省は8日、東京電力福島第1原発事故に伴い帰還困難区域になっている福島県双葉町の中心部で、道路上に倒壊している家屋などの撤去を始めた。本年度内に14カ所で予定する。
 JR双葉駅前の商店街などを南北に走る旧国道6号(町道)沿いは、東日本大震災や長期避難による老朽化で倒壊した家や塀が点在。路上に崩れ落ちた家は、無人と化して時が止まった町の象徴になっている。
 8日は駅近くにある初発神社前で、道路の半分以上をふさぐ形でつぶれた木造2階住宅の撤去に着手。作業員約10人が屋根瓦を手で外した後、重機で取り壊した。廃材などは住宅の敷地内に戻し、一部を町内の仮置き場に運ぶ。
 作業に立ち会った家主の釘野雄一さん(78)は家がつぶれた時、下敷きになった。大声で叫び、初発神社の宮司らに助け出された後、町消防団長として災害対策本部で活動した。
 「道をふさいで迷惑を掛け続け、心苦しかった。両親が苦労して建てた家なので残念な気持ちもあるが、ほっとした」と話した。
 道路に倒れた家屋の撤去は当初、一時帰宅した町民らの安全確保のため、町が計画。その後、環境省が帰還困難区域で実施する拠点除染の障害物として、道路にはみ出した家屋や塀を取り除くことにした。



http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160109_63013.html

?

拍手[0回]

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

 

フリーエリア

【東日本大震災関連リンク】
政府救援情報のポータルサイト
Yahoo 救援総合サイト
支援団体ネットワーク
避難生活アイデア集
【東電原発事故関連リンク】
全国の放射能濃度
放射能濃度の可視化
福島第一原発の状況(原産協会)
首相官邸


 

最新CM

[10/16 ブログ主]
[12/28 ブログ主]
[12/28 ブログ主]
[03/27 しょう]
[02/03 ミノムシ]

 

プロフィール

HN:
風見ふう
性別:
非公開
自己紹介:

 

ブログ内検索

 

カウンター

 

アクセス解析