忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

山積みの衣類、行き先は未定 石巻市、在宅被災者に配布

生活用品セットの配布に向け、大量の支援物資を移動させる市職員=9日、石巻市民会館
 東日本大震災で大量の支援物資が全国各地から寄せられた宮城県石巻市が、保管中の物資の扱いに苦慮している。震災から1年8カ月となり、緊急的な配給の必要性は弱まった。苦肉の策として市は10、11の両日、比較的需要のある生活用品セットを在宅被災者に配るが、山積みの衣類は宙に浮いたままだ。

 市は昨年11月で被災者向けの物資配給を終了した。残った物資のうち飲料水や仮設トイレなどは防災用に備蓄。賞味期限が切れてしまった食品の一部はやむを得ず処分したが、その他は旧石巻青果花き地方卸売市場と市民会館に保管していた。
 老朽化などで市民会館は近く解体されることが決定。市は「あっても困らない」と判断した歯ブラシ、せっけんなどの生活用品については急きょ、2日間に計1万8000セットを在宅被災者に限定して配布することにした。
 最も扱いに窮しているのは旧市場を占めている衣類だ。市は「数千着以上はある」としている。配布するにしてもサイズなどがふぞろいの衣類を分類しなければならず、多くの人出と時間を要するため対応を決めかねている。
 市は「せっかく送ってもらった立場。善意を無駄にすることがないよう、生活困窮者への配分を含めて検討したい」と話している。
 生活用品の配布は午前8時半~午後5時(11日は午後2時まで)、市民会館駐車場脇で行われる。先着順で、市の罹災(りさい)証明書が必要。


2012年11月10日土曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121110t13032.htm

拍手[0回]

PR

【ニュース】集団移転関連記事

集団移転、宮城県内で初契約 岩沼市と被災の8世帯

 東日本大震災で被災した岩沼市の防災集団移転促進事業で、既存住宅団地の「三軒茶屋西地区」に移り住む住民10世帯のうち、8世帯との契約書取り交わしが3日、岩沼市民会館であった。県内で集団移転者と自治体との契約は初めて。早ければ今月末にも住宅が着工され、来春にも入居が始まる。
 「取り交わし会」には8世帯のうち二野倉、蒲崎地区に住んでいた3世帯が出席。市との間で土地売買契約と、賃借期間30年の賃貸借契約の2種類の調印が行われた。8世帯中2世帯が購入、6世帯が借りるという。
 三軒茶屋西地区は、市が被災地第1号で8月に造成を始めた集団移転先「玉浦西地区」(約20ヘクタール)の東側に隣接。11区画約3200平方メートルを市が約1億円で購入した。借地については市が独自支援として約3年間、借地料全額を補助する。
 井口経明市長は「一日も早く家を建てて住んでいただき、被災した他の方々の大きな希望となってほしい。隣接する移転先造成についても全力で臨む」と話している。


2012年11月04日日曜日「河北新報」
--------------------------------------------------------------------------
石巻・新蛇田、造成着手 集団移転、1460戸供給へ
河北新報 11月5日(月)6時10分配信
 宮城県石巻市は4日、東日本大震災の防災集団移転促進事業の新市街地として整備する新蛇田地区の起工式を現地で開いた。市によると、用地面積は46.5ヘクタールで市内最大の移転先となる。本格的な造成工事に近く着手し、2014年10月に宅地供給を始める。
 式典には復興庁の郡和子政務官や宮城県の三浦秀一副知事ら約150人が出席した。亀山紘市長は地権者138人に謝意を示し、「被災者の暮らしを取り戻す大きな1歩を踏み出した」と述べた。関係者がくわ入れし、造成開始を祝った。
 新蛇田地区は現在、農地で三陸自動車道石巻河南インターチェンジの西側に位置する。災害公営住宅と一戸建て住宅計1460戸分が計画され、3700人が移転する見通し。
 20年度までに公園や緑地などを整備する。総事業費は98億5100万円。
 このほか、市は三陸道を挟んだ南側の用地27ヘクタールを年度内に、残り14ヘクタールを来年度にそれぞれ地権者から取得し、造成に入ることを目指している。

最終更新:11月5日(月)9時48分

----------------------------------------
災害公営住宅2000戸整備 気仙沼市方針
河北新報 11月1日(木)8時38分配信
 宮城県気仙沼市は31日、東日本大震災で住宅を失った被災者が入居する災害公営住宅を2000戸、市誘導型防災集団移転の宅地を300区画整備する方針を発表した。
 地区別の公営住宅戸数は市街地が南気仙沼(320戸)や鹿折(285戸)など7地区で1295戸、郊外部は牧沢(200戸)や面瀬(150戸)など12地区で705戸を整備する。
 構造は市街地が鉄筋の集合住宅タイプ、郊外部は木造の一戸建てか長屋住宅タイプになる。着手が最も早い南気仙沼小跡地(160戸)は、2015年1月にも入居が始まる。予定を上回る希望が集まった地区では、周辺に住んでいた人や障害者を優先して入居させる。
 市誘導型集団移転は松岩(120区画)や面瀬(85区画)など5地区で宅地を整備する。九条(25区画)の15年3月が最も早い完成になる。
 公営住宅はこれまで概算で2200戸と設定していたが、市が今夏に実施した意向調査を踏まえて算出。来年1月末にも集団移転区画とともに仮申し込みを受け付ける。
 菅原茂市長は「災害公営住宅は入居希望者を全員受け入れる戸数を建設する。被災者に住まいの場所を早く決めてもらい、気持ちの安定を図れるようにしたい」と話している。

最終更新:11月1日(木)10時22分
----------------------------------------------------------
来月 初の宅地申し込み 仙台市、荒井地区へ集団移転
産経新聞 10月31日(水)7時55分配信
 仙台市は30日、東部沿岸地域で進めている防災集団移転促進事業で、13カ所の移転先のうち荒井公共区画整理地区(若林区)について、宅地申し込みの受け付けを11月11日に開始すると発表した。県内では岩沼市に次いで2例目で、仙台市では初めて。

 対象は50~70坪の47宅地。1宅地平均約1900万円。借地も可能で、借地料は年間で地価の1・5%程度になる見通し。宅地はひとまとまりではなく、地区内に点在している。

 仙台市の調査では、この地区への移転希望者は54世帯(26日現在)あり、同じ宅地に申し込みが重複した場合は抽選になる。市は申し込み状況を随時公表することにしており、それを参考に宅地を選択するよう呼びかけている。

 荒井公共区画整理事業は仙台市が施行者として昭和61年度から実施している。

 工事中の地下鉄東西線の始発駅となる荒井駅(仮称)の近くに位置し、既に住宅や商業施設が立ち並んでいるが、一部に空きがあったことから、「早期に移転できる」という被災者の希望で移転先に加えられた。

 申し込みの受け付けは11月11日から28日まで。公開抽選は12月16日。移転先宅地の決定後、整備が終わった宅地から順次、売買契約か借地契約を交わし、順調にいけば年明けから住宅の建設が可能になる。

 次の宅地申し込みの受け付けは仙台港背後地住宅地区(宮城野区)の予定で、来年1月下旬の見込み。

 仙台市東部沿岸地域の防災集団移転計画によると、移転対象戸数は1545戸でこのうち集団移転は837戸、災害公営住宅への入居は373戸、単独移転は335戸となっている。
---------------------------------------------------
東日本大震災:仙台市の防集1545世帯 世帯分離・統合精査で減少--国交相同意 /宮城
毎日新聞 10月25日(木)11時19分配信
 仙台市は、東日本大震災で被災した沿岸部の防災集団移転促進事業計画について、1706世帯としていた対象世帯を1545世帯に変更し24日、国土交通相の同意を得た。移転に伴う世帯分離や統合などを精査したためで、事業費は約567億円から約544億円に減った。最も造成が早い地区では、年明けにも住宅建設に着手できる見込み。

 6月に同意を得た前回計画で1001戸としていた集団移転世帯は、837戸に減少。一方で、単独移転は以前の334戸から1戸増え、災害公営住宅への入居は371戸から2戸増えた。
 また、68戸の移転を計画していた荒井駅北地区は、事業期間内での宅地確保の見通しが立たず、計画から除外した。移転の申し出書は、これまでに約92%が集まっており、未提出の世帯には市が個別に連絡を取り、移転希望を尋ねるという。
 最も早い荒井公共区画整理地区では、12月に宅地割りを決める抽選を行い、年明けから住宅建設に着手する。【金森崇之】
10月25日朝刊
---------------------------------------------------------------
30地区、集団移転了承 石巻など4市町の復興整備協

 宮城県内7市町の復興整備協議会が25日、県庁であり、石巻、南三陸、七ケ浜、塩釜4市町の計30地区の集団移転事業などを盛り込んだ復興整備計画をそれぞれ了承した。11月上旬をめどに公表され、正式決定する。

 集団移転30地区の事業は表の通り。石巻市は19地区560戸1600人の移転が動きだす。小竹浜、立浜、明神、分浜4地区は2013年度に事業が完了する予定。市が計画する48地区のうち43地区で実施段階に入った。
 南三陸町では新たに7地区へ194戸840人が移転する。いずれも15年度までの事業を見込む。伊里前の中学校上地区には、自力再建が困難な被災者向け災害公営住宅を整備する。
 七ケ浜町の集団移転は既に国の同意を得ている花渕浜笹山地区を含め、3地区212戸804人。松ケ浜、菖蒲田浜両地区には災害公営住宅も造る。渡辺善夫町長は「被災者に寄り添い、着実に事業を進めたい」と抱負を語った。
 塩釜市は浦戸諸島の桂島、寒風沢両地区で31戸75人が移転。寒風沢地区は高台に適地がなく、津波浸水区域に盛り土をして安全を確保する。
 仙台市の協議会は集団移転6地区で農地を宅地にする面積、移転人数などを変更した。岩沼市では民間3社が出資する企業が実施する太陽光発電事業を了承。亘理町では亘理、吉田各地区の災害公営住宅の整備を認めた。

2012年10月26日金曜日「河北新報」
----------------------------------------------------------
東松島、集団移転が始動 野蒜北部を皮切りに


まちづくり事業の着手式でくわ入れをする阿部市長(右から4人目)ら

 東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県東松島市は25日、防災集団移転促進事業を主体とする「復興まちづくり整備事業」の着手式を市野蒜市民センターで開いた。野蒜北部丘陵地区の土地区画整理事業を皮切りに、被災者の住宅再建に向けた事業が始動する。
 集団移転は野蒜北部丘陵、東矢本駅北、矢本西、牛網、月浜、大浜、室浜の7地区の事業を一つの事業として実施する。住民は7地区から移転先を自由に選択できる。
 野蒜北部丘陵、東矢本駅北両地区は都市再生機構(UR)に業務委託し土地区画整理事業を進め、その他の5地区は市の直轄事業で整備する。
 市は住民の個別面談結果などに基づき、移転希望は1395世帯と想定。うち817世帯は移転先で住宅を自力再建し、残る578世帯が災害公営住宅に入居する。
 野蒜北部丘陵地区の造成は11月に始まり、残る6地区も本年度内に順次着手する。事業は野蒜北部丘陵が2016年度、その他の地区は15年度の完了を見込んでいる。
 式には住民や事業関係者ら約160人が出席。阿部秀保市長は「市民が再び笑顔で生活できるよう一日も早い事業の完了に向けて努力したい」と述べ、「新しいまちづくりを始める」と事業着手を宣言した。

2012年10月26日金曜日「河北新報」
----------------------------------------
住宅復興融資、阪神の2割/集団移転進まず、支援機構
2012/10/16 19:09
メールで記事を紹介印刷する一覧へ
 東日本大震災で住宅が損壊し、新たに建設・購入したり、補修したりする被災者向けに金利などを優遇する住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)の復興融資の利用が、震災後1年半の9月末までで7079件と、阪神大震災後の同期間の2割弱にとどまっていることが16日、分かった。

 津波被害が大きかった地域で自治体による高台などへの集団移転が始まっていないことが主因。津波被害のなかった阪神大震災では元の場所に建て替える人が多かった。

 東日本大震災の被災地は高齢者が多く、新たに借金して住宅再建するのをためらう人が多い事情もある。

四国新聞-2012年10月16日
----------------------------------------
気仙沼の被災宅地、基礎撤去進まず 業者不足、境界問題も


基礎部分が多く残る住宅地跡=気仙沼市の大谷地区
 東日本大震災の津波で大きな被害を受けた宮城県気仙沼市の住宅地で、建物の基礎(土台)の撤去が進まない。請け負う業者が不足しているのに加え、撤去すべきかどうか判断しかねている被災者も多い。集団移転で行政が跡地を買い取る場合は更地とするのが原則だが、公費による撤去期限は年度末に迫る。市は住民に手続きを呼び掛ける一方、「年度内の撤去完了は難しい」と国に公費撤去の継続を要請する考えだ。

 高さ十数メートルの津波に襲われた気仙沼市大谷地区。がれきや被災建物の撤去は終わったが、住宅の基礎のほとんどが残る。
 「知り合いの業者に頼んだが、ほかの仕事が忙しく待ってくれと言われた」。約120世帯が参加する集団移転で協議会長を務める自営業佐々木和信さん(58)が嘆く。
 市が基礎撤去を奨励しているのは、集団移転の対象地区のほか、基礎を作り直して自宅を再建したり、借地を更地にして返したりする場合などで、年度内は環境省の補助事業で自己負担なく撤去できる。
 所有者が自分で業者に撤去を申し込み、市は完了後の審査を経て費用を業者に支払う。
 市が業者からの聞き取り結果をまとめたところ、8月末現在の撤去依頼は1332件で、作業が完了したのは12.7%。
 市内の建設業関係者によると、基礎の撤去はがれき処理に比べて提出書類が多く手間が掛かる上に、1件ずつの受注で作業効率、採算性が低く、住宅の新築や復旧工事に比べ、後回しになりがちだという。
 一方、市は本来必要な撤去の申し込みをしていない被災者も相当数に上るとみている。「撤去に踏み切っていいケースなのか分からない」という住民も多いからだ。
 住民が戸惑っている背景には、市が将来のトラブルを心配し、撤去の依頼前に土地境界の問題を当事者同士で整理するよう呼び掛けていることが一因だ。これまで隣人と境界問題を抱えたことがなくても、基礎の撤去で境界があいまいになり、トラブルになりかねないと考える住民が少なくないようだ。
 市は住民の迷いを解消するため、まずは相談窓口に出向くよう呼び掛けている。
 小野寺和人市民生活部長は「現状を踏まえれば年度末までの撤去完了は困難。住民負担が生じないよう他市町と連携して働き掛けていきたい」と国に事業継続を求める考えだ。
 環境省は「年度末が近づいた段階で状況を見て、継続するかどうか検討したい」と話している。


2012年10月14日日曜日[河北新報]

拍手[0回]

震災復興予算 原発輸出調査にも流用

2012年10月29日
 東日本大震災の復興予算の不適切使用問題で、二〇一一年度三次補正予算に盛り込まれた復興予算のうち五億円を、経済産業省がベトナムへの原発輸出に関する調査事業費として支出していたことが本紙の取材で分かった。被災地復興と関係ない海外の原発推進事業にまで流用されていたことで、復興予算の使途決定のずさんさがあらためて浮き彫りになった。 (中根政人、清水俊介、岩崎健太朗)
 経産省によると復興予算を使ったのは、日本政府の受注が一〇年十月の日越首脳会談で決まったベトナムのニントゥアン第二原発の建設に向け、現地で地震を引き起こす恐れのある断層の有無などを把握する調査。
 調査は日本政府が今年一月、敦賀原発(福井県敦賀市)などを運営している日本原子力発電に随意契約で委託した。
 調査は、経産省が上下水道や鉄道、リサイクル技術などのインフラ技術の海外輸出を促すため、民間企業に現地調査を委託する「インフラ・システム輸出促進調査等委託事業」の一環。
 同調査等委託事業費は一一年度当初予算では約六億円だったが、三次補正予算で「東日本大震災の復旧・復興につながる貿易投資の促進に必要」として、約八十五億円が追加計上された。同事業からは、ベトナムの原発以外に、世界各国のインフラの調査費などが計上されている。
 経産省資源エネルギー庁の原子力政策課は「インフラの海外輸出を進めることが、被災地の関係企業に経済効果をもたらす」と強調。原発輸出の調査費を復興予算から計上することで被災者の心情を逆なでするとの本紙の指摘については「真摯(しんし)に受け止める」と話した。
 政府は、日本の成長戦略としてインフラ設備の海外輸出に力を入れている。だが、原発輸出については「三〇年代に原発稼働ゼロを目指す」とした革新的エネルギー・環境戦略と矛盾するとして政府・与党内からも批判が出ている。
 ニントゥアン第二原発は二基で、電力九社と原発メーカーなどが出資する国策会社「国際原子力開発」(東京)が輸出事業を担当。二一年稼働を目指す。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/tohokujisin/list/CK2012102902100004.html

拍手[0回]

福島、震災関連死1000人超 避難先の変更影響か

 東日本大震災で、福島県の災害関連死者数が1104人(9月14日現在)に上ることが3日、県の調べで分かった。宮城県の799人(8月末現在)の約1.4倍、岩手県の305人(同)の約3.6倍に当たる。福島第1原発事故に対する精神的な不安や断続的な避難場所変更の影響があったとみられる。
 福島県によると、市町村別の死者数は南相馬市が317人で最多。双葉郡8町村で計610人、いわき市100人、飯舘村38人、相馬市17人などと、避難区域の集中する浜通り地方の犠牲者が多い。全県的には8月に1000人を突破した。
 復興庁が8月にまとめた震災関連死に関する報告によると、福島県での関連死の原因は「避難所生活での肉体・精神的疲労」「避難所への移動中の肉体・精神的疲労」が約3割ずつを占めた。報告は原発事故による複数回の避難が響いたと指摘している。
 宮城県は仙台市が237人で最も多く、石巻市220人、気仙沼市99人、東松島市61人、南三陸町20人、女川町19人と続く。岩手県は釜石市80人、大船渡市62人、山田町44人、大槌町35人、陸前高田市33人、宮古市27人、一関市11人など。
 3県の合計は2208人に上る。3月末時点では1590人で、半年余りで約1.4倍に増えた。
 福島県避難者支援課は「災害弔慰金の支給事務を担う市町村からは、審査待ちの弔慰金申請が多数あると聞いており、関連死者数はさらに増えるだろう」と話している。

2012年10月04日木曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121004t65019.htm


※復興庁の元データ
「東日本大震災における震災関連死に関する報告」
平成24年8月21日 震災関連死に関する検討会(復興庁)
http://www.reconstruction.go.jp/topics/240821_higashinihondaishinsainiokerushinsaikanrenshinikansuruhoukoku.pdf

拍手[0回]

復興予算から107億円が核融合エネルギー研究に拠出されてた

NEWSポストセブン:記事一覧
2012年7月31日(火)7時00分配信
3
 昨年の震災以来、復興に多くの予算が充てられたものの、そのお金は一向に被災地に届く気配はなく、一方でまったく関係のない分野に復興予算が投じられている。極め付きが、独立行政法人・日本原子力研究開発機構である。

 * * *
 文科省や会計監査院からの天下り役員が所属するこの法人は、原子力ムラの中心として研究を行なってきた。驚くべきことに、この原子力研究にまで、復興予算が使われていた。復興特会から機構への拠出総額は何と107億円に上る。このうち、65億円は除染と廃炉の研究などに使われるが、残る42億円は、現在進められている「国際熱核実験炉計画」(イーター計画)の研究開発・設備費用に使われるのだ。

 イーター計画は、2019年までに50万kWの核融合出力を長時間にわたって実現し、「未来の原子力」といわれる核融合エネルギーが実現可能であることを実証する計画である。機構を所管する文科省の研究開発戦略官付の担当者は、復興予算が拠出された理由をこう説明した。

「実験を行なっている日本原子力研究開発機構は、(被災した)青森県と茨城県にあります。同事業のコンセプトは、この研究所を日本と欧州が参画する『世界的な核融合の拠点施設』にして、イノベーションの力で復興に寄与しようというものです。世界的な研究拠点ができれば、被災地に活力を与えるという趣旨です」

 質の悪いジョークにもほどがある。進まぬ復興と原発事故の二重苦にある被災者たちに、面と向かって同じ説明ができるのか。

■福場ひとみ(ジャーナリスト)と本誌取材班

※週刊ポスト2012年8月10日号
http://www.news-postseven.com/archives/20120731_134157.html

拍手[0回]

復興予算15兆円のうち約6兆円が使われず1兆円を役人ネコババ
2012.07.30 07:00

 1年半前、大震災と津波の惨劇を目の当たりにした国民は、「東北を必ず復興させる」と誓い合った。政府は震災復興のため、昨年度は3次にわたって約15兆円もの復興補正予算を組み、今年度分と合わせて総額19兆円(当面5年分)の震災復興予算を東北に集中的に投下することを決めた。
 その財源をまかなうために来年1月から25年間にわたる所得税引き上げと10年間の住民税引き上げ(2014年6月実施)という、異例の長期間の臨時増税が実施される。「復興財源の足しにする」ために子ども手当制度の廃止(減額)、高速道路無料化実験の廃止、国家公務員の人件費削減などが決まったことは記憶に新しい。それでも、国民は「欲しがりません復興までは」と負担増に堪える覚悟をした。
 ところが、現実には復興予算の多くが被災地には届いていない。国の予算は制約ばかりで被災地が本当に必要としている事業には、使えない仕組みになっているからだ。地元自治体は津波で水没した地域の地盤かさ上げや流された公共施設の建て替え、小中学校の耐震工事、避難所までの道路整備などの予算を要求したが、「施設の耐震化などは別の予算がある。復興と関係の薄い事業に配分したら納税者の理解が得られない」(復興庁幹部)と審査を厳しくして、大半は却下された。
 苦労して予算をもらうことができても、復興にはつながらない。震災被害が大きかった気仙沼市や南三陸町などがある宮城6区選出の小野寺五典・衆院議員(自民党)が語る。
被災地の自治体は壊滅状態だから税収もない。そこで復興に自由に使えるという触れ込みの復興交付金が創設されたが、使途が40事業に限定され、土地のかさ上げすらできない。気仙沼では水産庁の復興事業で漁港周辺の地盤を高くしたが、そこに以前あった商店を建てるのはダメだといわれた。これでは町の復興には使えません
 その結果、昨年度の復興予算約15兆円のうち、4割に相当する約6兆円が使われずに余った。自治体への復興交付金も8割以上が残り、前述の被災者向け復興住宅の整備予算に至っては1116億円のうちわずか4億円しか使われていない。総額19兆円を注ぎ込む復興は、絵に描いた餅だった。
 大新聞・テレビはそうした復興予算の使い残しの原因は自治体の職員不足や縦割り行政の弊害だと報じているが、真実を見ていない。霞が関の役人は、わざと復興のカネを被災地の自治体には使えないように制限している。
 その証拠に、余った復興予算のうち「不用額」とされた約1兆円は、今年度から新設された「東日本大震災復興特別会計(復興特会)」に繰り入れられ、各省庁に分配される。この復興特会の使途を見ると、復興とは名ばかりで、国民・被災者が知らないところで役人の掴みガネとなっていた。不用とされたカネが、シロアリ官僚の餌に化けたのだ。では、役人のネコババの実態を見ていこう。
 シロアリ官僚たちがまず目をつけたのが、官僚利権の王道である「ハコ物建設」だった。 復興特会には「全国防災対策費」という名目がある。「東日本大震災を教訓として、全国的に緊急に実施する必要性が高く、即効性のある防災、減災等のための施策」に該当すれば、被災地でなくても復興予算が受けられる仕組みだ。役人たちは狡猾にこれを利用した。
 国交省は、復興特会から36億円を使って政府の官庁舎を改修する計画を立てた。そのうち12億円は、内閣府が入る霞が関の合同庁舎4号館の大規模改修に使われる。
「昭和47年に建てられた施設で耐震不足なので、免震構造に変えます。他に秋田合同庁舎、和歌山県の田辺合同庁舎の修理、他に名古屋や釧路など全国の港湾合同庁舎の津波対策に使います」(官庁営繕部管理課・予算担当企画専門官)
 一見、もっともな理屈だが、騙されてはいけない。国の施設の建て替えが進む一方で、肝心の被災地の整備には、予算が付いていないのである。石巻市役所は1階部分が水没し、5・6階の吊天井が壊れるなどの被害が出たが、「市庁舎改修工事」の費用はわずか2900万円。市の管財課担当者が、使い道を明かした。
「これは改修予算ではなく、加湿器と駐車場でのLED電灯の設置予算です。市庁舎を改修する予算は現段階ではありません。復興交付金には市庁舎の改修予算はメニューに入っていないので、付けられないのです。自治体が自腹で改修なんかしたら倒産してしまいますから、国に予算を出してもらう仕組みを検討中です」
 実は同じ石巻市にある国交省の港湾合同庁舎には、今年4億円の改修費用が計上されている。国の出先機関と自治体で、これほどに差がつけられる理由がどこにあるのか。復興予算を決定した安住淳・財務大臣は石巻市出身である。昨年7月、安住氏はテレビ番組でこんな発言をしている。
「被災地の人は『助けてけろ』というが、こっちだって助けてもらいたい。国会議員が悪いなんて感情的だ。被災地の人のストレスが私のところにきて、それが総理に伝わってしまう」
 その1年後、彼が決めた予算は、まさに被災地を助けず、こっち(中央の官僚たち)を助ける政策だった。
 その財務省の外局、国税庁のやり口も酷い。東京の荒川税務署など、被災地以外の税務署3施設の改修工事に5億円を計上。荒川が選ばれた理由は、「今回の地震でどこか崩れたとか、老朽化が著しいというわけではなく、耐震化工事に着手しやすい税務署だということ」(国税庁会計課)だそうで、ここでも被災地が後回しにされた。被災した大船渡税務署職員の嘆きを聞こう。
「税務署の建物は津波で浸水したため、現在は法務庁舎の敷地に仮事務所を設けています。プレハブ造りの簡素なものなので、空調の効きが悪く、場所もかつてに比べ手狭ですが、もとあった建物が整備されてから移転となるので、移転はしばらく先になりそうです」
■福場ひとみ(ジャーナリスト)と本誌取材班
※週刊ポスト2012年8月10日号

拍手[0回]

児童虐待42件増 1~6月129件年間最多ペース 宮城

ことし1~6月の児童虐待件数は129件で、前年同期より42件多かったことが県警のまとめで分かった。1年間で過去最多の225件を記録した2010年を上回るペースで推移している。

 県警によると、内訳は親が子どもの目の前で暴力を振るったり、暴言を吐いたりするなどの「心理的虐待」が76件で最多。身体的虐待37件、ネグレクト9件、性的虐待7件と続いた。

 県警は暴行容疑で9人(前年同期比4人増)を逮捕するなどし、虐待の疑いがあるとして子ども200人(40人増)を児童相談所に通告した。

 県警少年課は、ドメスティックバイオレンス(DV)の相談受理件数が県内で増加しているのに伴い、子どもへの心理的虐待が発覚した件数も増えたとみている。


2012年08月04日土曜日 『河北新報』
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2012/08/20120804t13026.htm

拍手[0回]

同じ被災者なぜ支援に差? 気仙沼「危険区域」外の住民反発

宮城県気仙沼市が指定を目指す災害危険区域から、外れる見通しの住民の間で反発の声が出ている。住宅移転の各支援制度が区域内の住民を対象としており、格差が生じかねないからだ。公費助成を期待していた被災者は多く、予測外の線引きに困惑している。 「津波で自宅は跡形もなく流された。なぜ、ここが危険でないと言い切れるのか」。気仙沼市の事務職畠山幸子さん(55)は、市の対応に不満を募らせている。
 自宅があった松崎中瀬地区は、海から約500メートルの距離にある。津波で地区の住宅十数戸は全て流失。その後、集団移転の計画も持ち上がったが、持病を抱える夫(64)の健康を考え個別移転の道を選んだ。
 あてにしたのは、がけ地近接等危険住宅移転事業(がけ近)。危険区域内の住宅の移転や購入費に、最大786万円の利子補給が受けられると説明を受けていた。
 5月末になって、自宅周辺が危険区域から外れることが分かり、再建計画が狂い始めた。「何とかがけ近の対象に」。畠山さんは6月上旬にあった市の個別相談会で食い下がったが、線引き変更は難しいと言われた。
 畠山さん宅から海側に約100メートル離れた地区は区域内となり、国の補助が受けられる見込み。「自宅を流された同じ被災者で、なぜ支援に差が出るのだろう」と畠山さんは納得できずにいる。
 区域の範囲は、市が津波シミュレーションを基に決めた。堤防整備などを施した上で、昨年と同程度の津波が襲来した場合の浸水域を、危険区域に指定する。現在より高い堤防を整備するため、想定浸水域は昨年の浸水実態より小さくなる。
 市の説明会では、どの会場でも「がけ近の活用を前提に準備してきた。突然はしごを外された」「また津波で自宅が流されたら、市は補償してくれるのか」といった声が聞かれた。
 ただ、危険区域を広げれば別の課題が浮かぶ。区域内は住宅などの建築が制限されるため、有効利用できる平場の用地が少ない同市で規制の網を掛ければ掛けるほど、市街地開発が抑制される。
 市建設部の佐藤清孝参事は「際限なく危険区域を広げることはしたくない。区域から外れた人の移転については、市独自の支援ができないか検討している」と語る。
 危険区域を昨年12月に定めた仙台市は、計画公表から議決まで3カ月をかけ、住民と議論を重ねてきた。気仙沼市は計画公表が5月末で、採決まで1カ月程度しかない。
 宮城復興局の担当者は「気仙沼市の手続きは、区域指定が後手に回り、早期に移転した人が支援を受けられないなどの問題もある。指定をゼロベースで見直すことも必要ではないか」と話した。

[災害危険区域]地方自治体が津波や傾斜地の崩壊などにより危険の著しい区域を指定し、建築の制限などを行う地域。がけ地近接等危険住宅移転や防災集団移転などの補助事業の前提になる。気仙沼市は市議会6月定例会で条例を制定し、7月から「がけ近事業」の申請受け付けを目指す。

2012年06月18日月曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120618t11021.htm

拍手[0回]

久々の大きな余震

今日6/18は、朝方に久々に大きな余震がありました。

今日はあちこちで揺れたようですね。
今日の宮城県沖地震↓

2012年6月18日 14時45分頃 宮城県沖 M4.1 最大震度2
2012年6月18日 7時18分頃 宮城県沖 M3.8  最大震度1
2012年6月18日 5時32分頃 宮城県沖 M6.1 最大震度4

http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/

拍手[0回]


海中の車に2人の遺体 震災犠牲者か 石巻・長面浦

 宮城県石巻市長面にある内湾の長面浦で13日、海中から引き上げられた軽乗用車の中から、2人の遺体が発見された。東日本大震災の犠牲者とみられ、宮城県警が身元を調べる。
 河北署によると、遺体は1人が後部座席、もう1人は後部の荷台部分にそれぞれ横たわった状態で見つかり、一部が白骨化していた。性別などは不明。車の所有者は付近に住んでいたが、震災で行方不明となっている。
 車は長面浦の北岸から南に約200メートルの海中に沈んでいた。不明者を捜索していたNPO法人「DSP災害支援プロジェクト」のダイバーが10日午前11時半ごろ、後部座席の割れた窓から遺体の一部が出ているのを見つけた。
 通報を受けた河北署と県警機動隊などが13日、サルベージ船で車を引き上げ、遺体を確認した。車は一部が海底の泥に埋まり、泥は車内にも流入していたという。
 県警などはこれまで、長面浦や周辺をボートなどで捜索していた。NPOは石巻市河北、北上両総合支所の依頼で、5月上旬から捜索活動に当たっていた。

2012年06月14日木曜日

拍手[0回]

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

 

フリーエリア

【東日本大震災関連リンク】
政府救援情報のポータルサイト
Yahoo 救援総合サイト
支援団体ネットワーク
避難生活アイデア集
【東電原発事故関連リンク】
全国の放射能濃度
放射能濃度の可視化
福島第一原発の状況(原産協会)
首相官邸


 

最新CM

[10/16 ブログ主]
[12/28 ブログ主]
[12/28 ブログ主]
[03/27 しょう]
[02/03 ミノムシ]

 

プロフィール

HN:
風見ふう
性別:
非公開
自己紹介:

 

ブログ内検索

 

カウンター

 

アクセス解析