忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1棟丸々空室 亘理の災害公営住宅


10月1日に入居を開始する亘理町初の集合型災害公営住宅の西木倉住宅。入居世帯が戸数の4割にとどまり、右手前の3号棟は当面使用しない
 東日本大震災で自宅を失った世帯向けに亘理町が4カ所に整備する集合型災害公営住宅のトップを切り、荒浜地区の西木倉住宅で10月1日から入居が始まる。しかし、100戸に対して入居決定はわずか40世帯。完成した3棟中1棟を丸ごと空室にせざるを得ず、防犯やコミュニティー形成に課題が浮上している。

 町は計380戸の集合型災害公営住宅を整備中で、来年5月までに全て完成する予定だ。先行して建築を進めた西木倉住宅は、約1万2500メートルに鉄筋5階の1、2号棟、同4階の3号棟で構成する。
 建設地は津波で約1.5メートル浸水した。町は防災対策として高床式にした集会所と各棟の2階部分を回廊で連結。非常時でも集会所に電力を供給する太陽光発電と蓄電池を設置した。
 9月11~13日には入居者向けの内覧会を開いた。妻と2LDKに暮らす無職牡鹿栄さん(75)は「住み慣れた荒浜を離れたくなかった。2人で十二分の広さ」と喜んだ。
 とはいえ、全体の6割は空いたまま。町が住民意向調査を元に整備戸数を決め、4度の募集を実施。2回目以降は町外被災者にも対象を広げたにもかかわらずだ。
 町都市建設課の担当者は「国の追加支援策を使って自主再建に転換した世帯が多かった。津波浸水域を避けているのかもしれない」と話す。
 町は入居世帯が孤立しないよう1、2号棟に集約し、19戸ある3号棟の使用を当面取りやめる。共用スペースでのいたずらが懸念されるため、空室の風入れなどの際に見回りを強化するという。
 高齢化も課題。入居者の平均年齢は52歳で65歳以上が35.6%を占める。「コミュニティー形成の意欲を保てるか不透明」と担当者。町は27日、入居者に鍵を引き渡す場で、地元行政区長や民生委員を交えた顔合わせ会を開いて交流を促す。
 入居率の向上にも全力を挙げる。ことし中に5次募集を予定するほか、再建方針を決めていない仮設住宅の住民向けに内覧会も検討している。


2014年09月24日水曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140924_11025.html

拍手[0回]

PR
心身の不調、就労阻む/家計のひずみ(3)/かすむ復興


マッサージ施術のボランティア予定表を見ながら「感謝されるのはうれしい」と語る片山さん。本業では苦闘が続く
<勤務先に津波>
 深夜勤務をこなしても、預貯金の残高は3万~4万円を行ったり来たり。不安定なのは分かっていても、どうにもできない。
 登米市の片山浩介さん(65)=仮名=が、運転代行のアルバイトに就いて10カ月になる。年金を合わせた月収は10万円ほど。それも車の2種免許取得などのローンに消えていく。独身とはいえ、暮らしに余裕はない。
 東日本大震災が起きるまでは宮城県南三陸町に住んでいた。勤務先だった実兄の菓子店が津波で流され、移住と転職を余儀なくされた。
 震災直後から体調不良が続いている。不慣れな土地とあって、道順が頭に入らない。同僚にも迷惑を掛けっ放しだ。「代行業は合っていないんだよね」。思わず愚痴がこぼれる。
 将来の独立に備え、昨年10月には足もみマッサージの資格を取得した。「体が動く限り続けたい」。片山さんは勤務の合間にボランティアの施術で経験を重ねるが、開業資金確保のめどは今もついてはいない。

<母の死 深い傷>
 事業所の流出や廃業に伴い、職を失った住民は少なくない。復興需要を背景に高い有効求人倍率が続くとはいえ、全ての被災者がスムーズに再出発できるとは限らない。
 被災者の訪問支援を続ける団体「塩釜市民ボランティア希望」の会沢純一郎代表(68)は「問題は能力、意欲の有無だけではない」と指摘する。
 支援先の一つとなっている宮城県沿岸部の20代後半の女性は、今も定職に就けていない。自宅アパートにこもりがちの日々が続いている。
 きっかけは母親の死だった。避難生活のストレスで心を病み、ことしに入って命を絶った。仕事を辞めてまで母親に寄り添ってきただけに、女性の精神的ダメージが大きかったとみられる。
 会沢代表は「社会復帰には時間がかかる。すぐに就業させるのではなく、まずはボランティア活動に誘うことから始めたい」と話す。

<万策尽き廃業>
 震災は多くの人々の暮らしを破壊し、人生設計を狂わせた。影響を受けたのは、片山さんのような労働者だけにはとどまらない。
 ことし1月、宮城県内のある種苗業者が廃業に追い込まれた。沿岸部で営農再開を断念する農家が相次ぎ、ついに万策が尽きた。
 債務整理に伴い、自宅兼店舗も他人の手に渡る見通しになった。心労を抱えた経営者の男性は今夏、脳の疾患で倒れた。
 60代。ゼロからの再出発。「参った。参ったなあ」。入院先の天井を見上げ、男性はうめくしかなかった。


2014年09月19日金曜日

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140919_13010.html

拍手[0回]

都市生活、かさむ出費/家計のひずみ(1)/かすむ復興


東日本大震災で壊滅的な被害を受けた石巻市雄勝町の浜。津波は共助、自給で成り立っていた地域社会ものみ込んだ
<スーパー頼み>
 住み慣れた漁村を離れて直面したのは、「貨幣経済」の冷たい現実だった。
 「年金収入だけではとても間に合わない。都会の生活は大変ですよ」
 仙台市内のみなし仮設住宅に暮らす伊藤ふつ子さん(70)が話す。石巻市雄勝町の自宅は東日本大震災の津波で流失。被災後間もなく、子どもを頼って移り住んだ。
 雄勝では夫婦でホタテの養殖に従事していた。自宅ではトマトやキュウリ、ナスなどを育てていた。近所からウニやホヤをもらえば、お返しにホタテを渡した。
 日常的に現金購入する食材は肉ぐらいだったが、「今は海産物を含めてスーパーが頼り」。支え合いと自給自足で成り立っていたコミュニティーを離れ、暮らしの再構築を余儀なくされている。

<「貧困」深刻化>
 伊藤さんは移住後、仙台市中心部であったイベントで驚いたことがある。出店で焼きホタテが1個250円で売られていた。生産者の取引価格を考えれば、信じられないほどの高値だった。
 「海の物はもらって食べるものとばかり思っていた」。海辺の生活の豊かさを、伊藤さんはしみじみと感じている。
 被災者の困窮支援を行うNPO法人くらしのサポーターズ(盛岡市)の吉田直美副理事長(47)は「漁村にはわずかな収入でも暮らせる土壌が残っている。現金に依存せざるを得ない都市生活は貧困が深刻化しがちだ」と指摘する。

<物価高に苦悩>
 沿岸被災地から関東方面に避難した住民も、予想外の出費と物価高に頭を悩ませる。
 埼玉県新座市に暮らす野田貴之さん(52)=仮名=は今、マイカーを手放すか否か思案中だ。東松島市にあった自宅と実家はともに全壊。埼玉県内の短大に通っていた長女(21)のアパートに身を寄せた。
 生活費や長女の学費を賄おうと、新座市内のスーパーで精肉処理のアルバイトに就いた。通勤用に約20万円の軽自動車を購入したが、ガソリン代や保険料といった維持費が重くのしかかる。
 時給は850円。東北の相場から見れば決して低水準ではないものの、「こっちは物価が高い。すぐにでも帰りたいが東松島には家も仕事もない」と嘆く。
 ことし7月に父親が亡くなった際は、葬儀代を弟に工面してもらった。「日々の生活に追われて払う余裕が無かった。長男としての責務を果たせなかった」。野田さんの表情に、深い苦悩が浮かんだ。

    ◇
 東日本大震災は地域社会にとどまらず、被災者の暮らしそのものにも深い爪痕を残した。失職したり、見知らぬ土地への移住を強いられたりした結果、今なお経済的に困窮する被災者も少なくない。それぞれの家計の事情を追った。(震災取材班)=4回続き


2014年09月17日水曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140917_13010.html


拍手[0回]


福島の国道6号、15日に全規制解除


 政府は12日、福島第1原発事故後、通行規制を続けていた福島県富岡町-双葉町間の国道6号(14.1キロ)の規制を15日午前0時に解除すると発表した。帰還困難区域内にある同区間の規制解除により全線で通行が可能になる。
 解除後は一般の通行が自由になるが、沿線にバリケードを置き、脇道に侵入できないようにする。通行できるのは自動車のみで、バイクや自転車、歩行者は通れない。6号に接続する富岡町内の県道小野富岡線(1.7キロ)も同時に規制を解く。
 国は昨秋から解除区間の除染を実施。低減率は最大で30%程度にとどまり、除染後も大熊町内で毎時17.3マイクロシーベルトの地点が確認されるなど、空間線量が高い場所が残る。原子力災害現地対策本部は「通行時の被ばく量は低く問題はないが、不要不急の通行は避けてほしい」と話している。
 規制区間は現在、復旧工事の事業者や、原発事故の避難区域を抱える南相馬市など12市町村の住民ら以外は原則通行を認めていない。浜通りの北部と南部をつなぐルートだけに、沿線自治体は「住民の利便性や経済活動に支障を来す」と早期解除を求めていた。
 南相馬市の桜井勝延市長は「ようやく当たり前の状況になる。工事車両も時間制限が緩和され、復興事業にプラスだ。交流人口の増加にも期待している」と歓迎した。
 通行規制が解かれる富岡、大熊、双葉3町はいずれも原発事故による住民避難が続いており、通行が自由になることで、空き巣など犯罪の増加を懸念する声も出ている。
 双葉町の伊沢史朗町長は「防犯には不安がある。県警と協力し、監視体制の強化を図りたい」と話している。


2014年09月13日土曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140913_61021.html


拍手[0回]


24万人避難生活続く きょう震災3年半 


 東日本大震災は、11日で発生から3年半となる。避難先で暮らす被災者は、岩手、宮城、福島3県を中心に全国24万5622人に上る。この1年で4万4000人近く減ったものの、福島第1原発事故の長期化や、沿岸部での土地造成の遅れが住宅再建を妨げている。
 全国の避難者数の推移はグラフの通り。2012年6月以降は緩やかに減少を続ける。都道府県別では福島県が12万7377人と、全体の半数以上を占めている。
 復興庁によると、東北に暮らす避難者は計19万6434人。県別では青森604人、岩手3万2089人、宮城7万8800人、秋田1028人、山形4913人、福島7万9000人。東北以外では東京の7696人が最も多い。
 震災時の居住地から他の都道府県に広域避難しているケースは、福島が4万7149人。宮城、岩手はそれぞれ6974人、1513人となっている。
 避難が長引く背景にあるのは、原発事故と津波被害の深刻さだ。福島では廃炉作業のトラブルや除染の遅れで、住民帰還の見通しが立たない状態が続く。
 沿岸部の住宅再建には、高台移転や大規模な土地のかさ上げが伴う。用地取得の難航などで災害公営住宅の整備も大幅に遅れており、避難者の多くは仮設住宅などでの生活を強いられている。
 今月3日に就任した竹下亘復興相は「再建のつち音は響き始めているが、道のりは遠い。被災者に寄り添い、復興を加速させなければならない」と話した。


2014年09月11日木曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140911_13010.html

拍手[0回]

井上ひさし 遅筆堂文庫

先日、久しぶりに山形県川西町にある遅筆堂文庫に行きました。

遅筆堂文庫は、井上ひさしの蔵書を閲覧できる形で公開している図書館です。
建物の1階が文庫で、2階は川西町の図書館になっています。
HP:http://www.plaza-books.jp/chihitsudo.html
参考HP:http://okibun.jp/inouehisasi/






かなり久しぶりにきたら入口あたりが改装されており、
井上ひさしの経歴や本の読み方などを紹介する展示スペースができていました。



井上ひさしの蔵書7万冊を収めた書棚は見ごたえがあります。
既に絶版になっている本も多数あり、背表紙を見ているだけでも発見あり。

個人的には文庫のカウンターで売っていた米原万理展の図録を入手できたのが、予定外の収穫でした。

拍手[0回]

キビ畑の草刈り

久しぶりに山形に来まして、草刈りの手伝いをしました。

キビ畑を初めて見ましたが、背が高く、七夕飾りの付いた竹のようにしなってました。









拍手[0回]

避難長期化、進む劣化/行政、改修で延命図る 仮設住宅(下)/大震災3年半


老朽化が進む仮設住宅の床板を外し、基礎の劣化状況を調べた=8月下旬、釜石市平田
 東日本大震災の被災地で、プレハブ仮設住宅の劣化が目立っている。当初2年とされた入居期間が長引いているのが原因とみられる。避難生活がいつまで続くか見通せないこともあり、岩手、宮城、福島の3県では改修による延命策が続けられている。(野内貴史)

<不満募る生活>
 「隣の部屋の足音が響くようになった」「歩くと床が沈む。何とかしてくれ」
 約130世帯が住む石巻市の仮設住宅「仮設渡波第2団地」。高橋文生自治会長(64)の元には、2013年ごろから住民の不満が寄せられるようになった。
 施工は大手住宅メーカーが手掛けており、これまで目立った苦情はなかった。高橋さんは「今から大規模改修するのは難しいだろう。災害公営住宅など恒久的な住まいを早く建ててほしい」とこぼす。
 老朽化が原因とみられる事態は、ここだけにとどまらない。市内では床面の傾きが判明し、宮城県などが板材で修理する方針を示している物件もある。
 プレハブ仮設住宅は早期建設に力点が置かれ、耐久性は強くは要求されていない。宮城県内の自治体関係者は「法律上、仮設の貸与期間は最長2年。それを前提にした物件もある」と指摘する。
 仮設暮らしの長期化を見据え、行政も対応を本格化させつつある。

<工費は国補助>
 岩手県は8月下旬、釜石市内で建物の試験的な改修を実施。基礎に使っていた木製くいの腐食が始まっていたため、金属部材で補強した。
 1戸当たり約40万円の工費はほぼ全額が国の補助で賄われる。岩手県建築住宅課の辻村俊彦課長は「仮設はいずれ集約が見込まれる。長く活用する物件を中心に施工したい」と話す。
 全1万6000戸を抱える福島県。除染作業の遅れもあって帰還の可否には不透明な要素が多く、避難生活が長引くのは避けられそうにない。
 県は全戸点検を毎年続け、腐食部材などを補修して回っている。「スロープや手すりの劣化が目立つ。状況に応じて地道に直していくしかない」。復興の遅い歩みに、県の担当者はため息を漏らした。


2014年09月05日金曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140905_73016.html



拍手[0回]

べてるまつり直前楽会

前から気になっていたべてる祭り。

ようやくタイミングが合って、今回初参加です。
※べてる祭りHP:http://bethel-net.jp/?page_id=1064

苫小牧まで船で行き、そこからレンタカー。
初めての道でしたが、いきなり片側4車線の道路に驚きました。
沿道の景色も内地とはやっぱりずいぶん違いました。

日高地方はサラブレッドの育成が盛んな地域だそうで、車窓からも馬が見えました。

これでもかというくらい広大な牧場に馬がいるのですが、それも2~3頭くらいしかおらず、なんでこんなに少ないんやろうと思っていたら、競馬好きの方に聞くと格が高い馬ほど広い土地で過させているとのこと。

馬の次に見えてきたのは昆布。

あの日高昆布の産地を横切りましたら、海岸で昆布の乾燥・出荷作業をしていました。




聞くと天気のいい日にしかこの作業はできないらしく、8月はまだ4日ほどしか晴天がなく、久しぶりの作業とのこと。生産者にとってもこのお天気はラッキーだけど、通りがかりにこの風景を見ることができた人にとっても今日の天気はラッキーだと、話しかけた昆布生産者の方が言っていました。


前置きがながくなりましたが、そんなこんなで道中の景色を楽しんでいるうちに浦河到着。

町の文化会館で今日から2日間べてる祭りが開催されます。




本番は明日ですが、今日は学会ならぬ楽会がありました。


つづく。

拍手[0回]

船で北海道へ

宮城から船で北海道へ移動中。

苫小牧が見えてきました。













拍手[0回]

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

 

フリーエリア

【東日本大震災関連リンク】
政府救援情報のポータルサイト
Yahoo 救援総合サイト
支援団体ネットワーク
避難生活アイデア集
【東電原発事故関連リンク】
全国の放射能濃度
放射能濃度の可視化
福島第一原発の状況(原産協会)
首相官邸


 

最新CM

[10/16 ブログ主]
[12/28 ブログ主]
[12/28 ブログ主]
[03/27 しょう]
[02/03 ミノムシ]

 

プロフィール

HN:
風見ふう
性別:
非公開
自己紹介:

 

ブログ内検索

 

カウンター

 

アクセス解析