忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

町外避難者とつながる心 宮城・南三陸町の訪問支援好評


 宮城県南三陸町が、東日本大震災で被災して町外の民間賃貸住宅(みなし仮設住宅)や親族方に身を寄せる住民への訪問活動事業を行っている。町内の住民と比べて不足する町の支援情報を伝えて多様な相談に応じる。訪問する支援員も被災者で、世間話に自然と花が咲き、「当事者同士で心と話が通じる」と好評を得ている。

 南三陸町志津川から富谷町成田のアパートに移り住んでいる西城昭一さん(78)一家を今月中旬、南三陸町社会福祉協議会被災者生活支援センターの「訪問型支援員」2人が訪ねた。
 「帰りたいが、高台移転の話がどうなるか。町で土地の買い取りを進めてほしいね」。西城さんが、今抱える不安を支援員に漏らした。地元で農業を営んでいたが、津波で自宅と田畑を流された。仙台市内の病院に通っているため、昨年7月に市北隣の富谷町に来た。妻ちよ子さん(73)と長女の3人で暮らす。
 「寂しいね。周りに知り合いがいない」と話す西城さん。だがこの日は、支援員と共通の知人や再開した町のラーメン店などの話題で盛り上がった。支援員から町の写真集も受け取った。ちよ子さんは「地元の話を聞けるのがうれしかった」と顔をほころばせた。
 町外の被災者方への訪問活動は、町が社会福祉協議会に委託し、昨年11月から実施している。町の状況を伝え、困りごとや健康の相談などに応じる。今年4月までに直接会えた世帯は県内24市町の延べ2091世帯にのぼる。
 支援員は、仕事や自宅を失い町社協に臨時雇用されている住民だ。12人が手分けして回っている。佐藤正文班長は「訪問する側も被災者。同じ立場で率直な会話ができる」と言う。高齢者世帯などには繰り返し訪問。県外に移った被災者にも電話で連絡を取っている。
 元県職員で町福祉アドバイザーの本間照雄さん(61)は「NPOや民間企業に任せる訪問支援では届かない心の通い合いが、地元住民同士だからできる。南三陸とつながっていることを感じてほしい」と話している。

2012年05月29日火曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120529t13033.htm

拍手[0回]

PR
自己負担1200万~2500万円 石巻市、住宅再建試算


 宮城県石巻市は14日、防災集団移転促進事業で移転先に住宅再建する場合、自己負担額は1200万~2500万円になるとの試算を明らかにした。市議会東日本大震災復興促進特別委員会で示した。
 南浜町から新蛇田団地に、牡鹿半島の集落から近くの高台にそれぞれ移転するケースの試算結果を公表した。
 南浜町の住民の場合、250平方メートルの土地購入に1300万円、住宅建設に2000万円を要する。同規模の自宅敷地売却などで計800万円の補助があり、2500万円の負担で再建できると見込んだ。土地賃借の場合、建設時の負担は1200万円だが、別に借地料が必要になる。
 牡鹿半島の住民は330平方メートルの土地購入に240万円、住宅建設に2000万円が掛かる。自宅の土地売却や補助で賄えるのは340万円で、負担額は1900万円。土地を借りる場合、借地料は市独自の支援策で30年間無料となるため、負担は1660万円と算出した。
 市は集団移転を63カ所で計画。移転跡地は、震災前の実勢価格と比べ市街地が約8割、半島部などは約7割で買い取る方針を示している。


2012年05月15日火曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120515t11021.htm

拍手[0回]

【震災遺児・孤児広がる支援 東北3県に寄付62億円】

「東京新聞」2012年1月4日 朝刊

 東日本大震災で親を亡くした子どもたちのため、官民による支援の輪が整い始めた。岩手、宮城、福島の三県がつくった震災遺児・孤児の支援基金には計約六十二億円の寄付が集まった。岩手はすでに子どもたちへの資金援助をしているが、宮城、福島も一月以降に支給を始める。民間の「あしなが育英会」の募金には約三十八億八千万円が集まった。

 厚生労働省によると、震災で親を亡くした十八歳未満の子どもは千五百六十七人。岩手五百六十九人、宮城八百三十八人、福島百六十人だった。このうち、両親ともいない震災孤児は二百四十人。岩手九十三人、宮城百二十六人、福島二十一人で、ほとんどが親族に引き取られている。

 孤児を引き取った場合、里親の認定を受けると、子ども一人当たり月四万七千六百八十~五万四千九百八十円の生活費や、教育費などが支給される。

 厚労省によると、孤児二百四十人の三分の二に当たる百六十人を育てる親族らが里親として認定を受けた。

 里親制度とは別に岩手、宮城、福島三県が設けた基金は、震災で親を失った遺児や孤児が大学を卒業するなど自立するまで資金を援助する。年齢や県により支給額は異なるが、月額一万~六万円という。小中高校の卒業時にも一時金五万~六十万円を支給する。

 集まった寄付金の額は、岩手が約二十六億円(十一月三十日時点)で、宮城が約二十五億円(十二月十九日)、福島は約十一億円(十二月二十七日)。

 あしなが育英会は、当初は遺児・孤児に十万~四十万円の特別一時金を支払うこととしていたが、十二月二十日までに寄付が約三十八億八千万円集まり、全員一律で二百万円を支給することとした。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012010402000021.html

拍手[0回]

こちらで仲良くなった人が記事になっていました。

--------------------
復興へボランティア専念 気仙沼の元塾講師、支援団体職員に

「シャンティ国際ボランティア会」の気仙沼事務所で支援活動に当たる三浦さん(右)=8日、気仙沼市本吉町

 東日本大震災の復興に、ボランティアの立場でかかわり続ける若者が宮城県気仙沼市にいる。同市本吉町前浜の元塾講師三浦友幸さん(31)。震災以降、避難所の事務局長を務め、このほど東京のボランティア団体の気仙沼事務所に職員として採用された。「震災後、行方不明になっている母に恥じない生き方がしたい」と奮闘する姿に、多くの人がエールを送る。

 三浦さんは3月11日、市中心部の塾で勤務中に震災に見舞われた。自宅は津波に流され、近所の高齢者を高台に移動させた後、自宅に戻った母経子さん(56)の行方が分からなくなった。
 「母を見つけたい」という一心で付近を捜索しながら、多いときは約300人が避難した同市本吉町の清凉院でボランティアとして避難所運営に携わった。後に仕事も辞め、運営に専念。事務局長として、休みなく物資配布などの調整を続けてきた。「地元の人々やボランティア仲間の支えがあったからこそ続けてこられた」と振り返る。
 復興に尽くしたいという思いは募り、7月には市内で支援活動を続ける公益社団法人「シャンティ国際ボランティア会」(東京)の気仙沼事務所に採用された。シャンティで支援活動に携わる傍ら、今も清凉院の避難所の運営にも当たる。
 シャンティ気仙沼事務所の責任者白鳥孝太さん(38)=東京都=は「三浦さんのような若者が、避難所の事務局長として活躍していることに驚いた。復興のために何ができるかを一緒に考えたい」と話す。
 三浦さんは現在、父や弟と同市本吉町の親戚宅で暮らす。
 「全国からボランティアが気仙沼に駆け付けてくれる一方、若者がどんどん地元から離れていくのが心配だった。若者が定着し、地域が元気になるためにできることをしたい。母も見守ってくれていると思う」と話す。

2011年08月16日火曜日


http://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110816t15024.htm

拍手[0回]

関わっている地域で行われている活動です。
ハンモックがほしい方はぜひ。

------------------------------
漁網作りの技 「漁師のハンモック」商品化 気仙沼・本吉

気仙沼市本吉町大谷地区で、刺し網漁に使うロープでハンモックを作る漁師たち

 東日本大震災で漁船や漁網を失った宮城県気仙沼市の漁師たちが、漁網作りで培った技術を生かし、ハンモック作りに取り組んでいる。被災地支援で交流が芽生えた山形県最上町の松林寺住職三部義道さん(55)が「漁師のハンモック」と名付けて商品化し、購入希望が舞い込んでいる。まだ海に出られない漁師は、ハンモック作りで明日への希望を感じ始めている。
 ハンモックは縦200センチ、横80センチ。気仙沼市本吉町大谷地区の避難所や仮設住宅などで暮らす漁師10人が、網を編む技を応用して丁寧に仕上げる。材料は刺し網漁で用いるロープ。少々武骨だが、味があって丈夫なのが自慢だ。
 すべて手作業なので1日に10人で2個完成させるのがやっと。製作チームのリーダーで、大谷地区の清涼院で避難生活を送る紺野幸一さん(55)は「いずれ海に復活できるまで、少しでもいいから仕事して、いくらかでもつないでいきたい」と張り切っている。
 ハンモックを作り始めたのは7月半ば。避難生活で手持ち無沙汰にしている漁師たちに、外国人ボランティアが提案したのがきっかけだった。売るつもりはなかったが、漁師の一人がふと漏らした「漁師は山では暮らしていけないっちゃ」という言葉を聞いた三部さんが、わずかでも収入につなげようと商品化を思い立った。
 三部さんは僧侶として長年ボランティア活動に取り組む。震災後は避難所になっている清涼院に何度も足を運んで物資を届け、炊き出しを行った。ハンモック作りでは広報の役目を買って出て、売り込みに力を注いでいる。
 三部さんは「漁師仲間が集まって雑談しながら作業すれば喜びになるし、漁師として生きていく張り合いになると思う」とハンモック作りの狙いを話す。
 送料込みで1個1万円。申し込みは住所、氏名、電話番号を明記し、松林寺へファクス=0233(45)2833=で。連絡先は松林寺090(2276)3066。

2011年08月17日水曜日

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110817t15003.htm

拍手[0回]

以下、新聞のニュースです。

これは原発事故にもあてはまりますね。
-----------------------
津波から児童生徒3000人全員を救った釜石の3つの秘訣
2011.4.9 23:46


 津波から、自分の命を守り抜いた子供たちがいる。岩手県釜石市立の14の小中学校全校は、校内にいた児童生徒約3千人全員が無事。掛け替えのない命を救った独特の防災教育に注目したい。

 釜石市で防災教育に携わってきた群馬大学の片田敏孝教授(災害社会工学)は子どもたちに呼び掛け続けてきた。要点は三つ。一つは「想定を信じるな」。市教委とともに各地の津波浸水状況、避難経路を想定したハザードマップを作った。子供に登下校時の避難計画も立てさせ、基礎知識を刷り込んだ。しかしあえて「その想定を信じるな」と教えた。想定に頼れば、想定外の事態に対応できなくなるからだ。二つ目は「その状況下で最善の避難行動を取ること」。事前にどんな想定をしても、実際の津波は単純ではない。三つ目は「率先避難者たれ」。人のことは放って置いてもまず自分の命を全力で守ること。「必死で逃げる姿」が周囲への最大の警告になるからだ。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110409/dst11040923530082-n1.htm

拍手[0回]

一斗缶ロケットストーブを製作

昨日の話ですが、昨日書くのを忘れてたので今日アップします。

昨日(3/31)は震災被災地に持ち込むための調理用一斗缶ロケットストーブを製作しました。

実は10日前から宮崎に滞在しているのですが、
いろいろな経緯で来週あたり(未確定ですが…)から災害支援のために
宮城に入ることになりました。

ネット情報によると
現地ではまだガスが通っていないところがいっぱいあるようなので、
自炊用ともし誰かしらが必要とした場合のプレゼント用に
一斗缶ロケットストーブを作ることにしたのです。

材料となる一斗缶は地元にあるスーパーからもらってきました。


材料は一斗缶のほか煙突の直管とエルボー(L字)、それから缶詰の缶。
それらの材料は義兄が持っていた余りものを使うことにしました。

まずは一斗缶に穴を開けるための印をつけます。
底から5cmほどあけて、エルボーにあわせて円を書きます。


この円の真ん中に釘とトンカチで穴を開けてから、
カナ切狭で放射状に切れ目を入れていきます。






放射状の中心の方は適当に切り落とし、残り部分は内側に曲げいれます。


煙突の外径に合わせながらきれいに穴を開け、
そこへエルボーをはめ込みます。


エルボーだけでは丈が足りないので、煙突の直管を切り取って付け足します。


煙突の総延長は一斗缶の縁から5cmくらい下に来るようにします。


ここで焚口の空気口と焚き物を入れる口を分けるための板を作ります。
材料はホールトマトの空き缶。

底と天井を切り離し、側面を一枚の板にして、焚口の直径にうまくはまるような
大きさに切り取ります。




ここで断熱材を一斗缶の隙間に入れます。
断熱材はいろいろあるんですが、ここでは灰を使いました。
灰は持ち運びするにも軽いし、
義兄宅では日常的に薪ストーブを使っているので灰がふんだんにあります。


煙突の縁から3cmくらい下まで灰を入れた後、
一斗缶の蓋に煙突に合わせた穴をあけて、上から蓋をしてしまいます。


これで出来上がり。

さっそく燃焼テスト。

やかんに1リットルの水道水を入れてどれくらいで沸くか試します。


5分くらいで沸くだろうと思いきや火の勢いが弱い。
5分待っても10分待ってもなかなか沸きません。

そこでお昼ご飯を挟んで再度燃焼テスト。

さっきは燃料として使った枝が生乾きだったので、
今度はパリパリに乾燥した枝を使ってみました。

そしたらロケットよろしく着火後1分半ほどでゴーという音がして、
すごい勢いで炎があがりました。




3分足らずでやかんの中からピキピキと沸騰し始めの音がして、
5分ほどで沸騰。6分もするとやかんの口からピーッと音が上がりました。


いやぁ、やっぱりすごいですね。
親指ほどの太さの乾燥した枝10本足らずでお湯が沸くという効率の良さ。
オール電化の台所よりも圧倒的に効率がいいですね。

これはぜひとも日々の暮らしにも取り入れたいものです。
そのうち田舎暮らしには必須のアイテムになるでしょう。

製作時間も1時間程度なので、ぜひ関心がある方は作ってみてください。
これで火を使うのが愉しくなりますよ。

拍手[0回]

被災地では調理用に使うガスなどの燃料も必要支援物資になっているようですが、現地にある廃材や木材で調理できるような支援もされているのでしょうか。

一部、外で焚き火などによって調理している風景をテレビが流したりしていましたが、小型のロケットストーブであれば、少ない材料(廃材、木っ端)で安全に早く調理できるようです。

ロケットストーブは少ない木材で暖をとったり、調理したりできる高効率のストーブです。

細かい話はこちらへ→https://sites.google.com/site/rocketstovejapan/

あ、やっぱり同じようなことを考えている人がいました。
作り方まで詳しく書かれています。
→「災害対策用ロケットストーブ」http://nature21.exblog.jp/14436514/


もし現地でロケットストーブが使えるなら、被災地以外の場所でワークショップ形式で小型ロケットストーブをたくさん作って持って行けば、燃料は自給できるでしょうからガスなどの燃料の支援を待つより有効なような気がします。

岩手など雪が残っている地域であれば、
雪をお湯にして湯たんぽに入れて暖をとれば、
灯油ストーブで部屋を暖めるよりもはるかに効率的に暖をとることができるはずです。

なのでイメージとしては被災地以外の地域(青森や山形、秋田などが近くていいような気がする)でこれをワークショップ形式で大量に作り、特に寒い地域を狙って湯たんぽとセットで支援するってことができる気がします。

自分でできればいいのですが、現在、身体の一部が不自由な状態で動けないもので。

日本語と英語の動画ですが、こんなに簡単に作れるという動画です。
1時間くらいあれば作れそうです↓。

日本語版
「ミニロケットストーブをつくろう」


英語版
「how to make a rocket stove :: part 01」


「how to make a rocket stove :: part 02」





拍手[0回]

3/17にすでに発表されていたようですが、シャープが被災地でソーラー発電システムを導入する方向で動いているようです。
※情報源
シャープHP:http://www.sharp.co.jp/corporate/info/announce/110317-b.html

シャープの発表によれば今日から電源の復旧が見込めないいくつかの被災地で使えるよう動いているようです。

現地のことがわからないのでなんとも言えませんが、もう少しソーラー発電による被災地支援があってもいいような気がするのですが、現地ではどうなっているのでしょうか。

シャープに限らず国内の他メーカー(京セラ、サンヨー等)も同じような支援ができないのかな?

拍手[0回]

大分で被災者受け入れ

脱原発大分ネットワークが福島原発被災者を受け入れる支援を始めているようです。


以下、転載。
--------------------

私たちはチェルノブイリ原発事故以来、大分県内で脱原発を訴えてきたグループです。
このたびの大震災で私たちが最も危惧し怖れていた自体が現実になってしまいました。
いま、日本中の人たち(世界でも)がこの大震災と津波に引き起こっている原発事故の終息を祈るような気持ちで願っていることと思います。

放射能被曝は誰にとっても避けなければいけないことですが、特に赤ちゃんや子供たち、妊婦さんには大きな影響を及ぼします。すでに放射能の値が高くなっている、またその恐れの大きい地域にとどまることに大きな不安があります。

福島原発周辺部では避難を強いられた多くの被災者の方々が不安な避難生活を送られています。受け入れ場所さえあれば、そして、ゆっくり安心して過ごせる住宅があれば、移りたいと考えている被災者の方は多いと思われます。

大分県民の皆さんも、今、被災者の方々に何か支援・協力を出来ないかと思われていることと思います。すでに義援金や支援物質を送られた方やボランティアを志す方もいらっしゃるでしょう。本当にすべてが必要です。

私たちはいま早急に出来ることとして、被災者の受け入れをすることにしました。
既に現在、35名程度の受け入れの申し出を受けています。当面100人を受け入れるための準備を進めます。

●空き家、空きアパート、その他住居として使えるスペースの提供を募ります。
条件は
?被災者のプライバシーが守られる独立した家、アパート等であること。
?住居費は無償。電気、ガス、水道が使えること。
?食費など、生活の私的な費用は被災者自身がまかないます。
?少なくとも1カ月以上は提供出来ること。

●受け入れのための寝具、生活用品の寄付、カンパを募ります。
公的支援はもちろんですが、私たち民間、個人も力を合わせて支援をしていくことで、この苦難を乗り越えて行くための一助となりえたらと、願っています。

ぜひご協力をお願いします。

連絡先
電話 097-529-5030
FAX 098-532-3772
携帯 090-2296-1953

脱原発大分ネットワーク 事務局長 小坂 正則

拍手[0回]

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

 

フリーエリア

【東日本大震災関連リンク】
政府救援情報のポータルサイト
Yahoo 救援総合サイト
支援団体ネットワーク
避難生活アイデア集
【東電原発事故関連リンク】
全国の放射能濃度
放射能濃度の可視化
福島第一原発の状況(原産協会)
首相官邸


 

最新CM

[10/16 ブログ主]
[12/28 ブログ主]
[12/28 ブログ主]
[03/27 しょう]
[02/03 ミノムシ]

 

プロフィール

HN:
風見ふう
性別:
非公開
自己紹介:

 

ブログ内検索

 

カウンター

 

アクセス解析