忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

地震に伴う求人情報

今回の震災被害を支援するにあたってボランティアの他
専従で働くスタッフの募集も始まっています。

関心がある方はぜひ。

国際協力NGOセンター 求人情報
http://www.janic.org/janicboard/recruit/

拍手[0回]

PR
昨日は担当するロジスティックについての会議でした。

今日は午後からジャパンプラットフォームでの会議に出席します。

で、月曜日に仙台に入ることになりました。

ばたばたしています。

拍手[0回]

昨日4/8 京大原子炉実験所の小出氏へのラジオのインタビューです。
最新の動きについて解説しています。


----------------
東日本大震災支援特別番組 福島原発事故による影響について 汚染水 海への流出は止まった? 原子炉の現状は?









Video streaming by Ustream

拍手[0回]

このブログでもしばしば紹介している環境政策エネルギー研究所の飯田哲也さんとミュージシャンでap bankをやっている小林武志氏がエネルギーについての緊急対談をしています。

ぜひご覧ください。
緊急会議 飯田哲也×小林武史 (1) 「エネルギーの世代交代」
http://www.eco-reso.jp/feature/love_checkenergy/20110407_5007.php

緊急会議 飯田哲也×小林武史 (2) 「なぜ原子力を選んだのか?」
http://www.eco-reso.jp/feature/love_checkenergy/20110408_5008.php


以下、気になるニュースを転載。
------------------------------
本震7時間後に燃料露出寸前の状態 福島第一原発1号機

2011年4月8日13時46分

 東京電力は8日、福島第一原発1~3号機について、3月11日の地震直後の炉内データを公表した。1号機の水位は地震の7時間後、燃料が露出する寸前まで下がっていたことがわかった。操作によっていったん回復したが、再び低下、12日午後に水素爆発した。

 1号機の水位は11日午後9時半、燃料上端から45センチまで下がった。炉内の圧力を減らしたら上昇に転じた。下がった理由は不明だが、その後しばらく水位を制御できたことから、東電は地震での損傷による可能性は低いとみている。

 水位は12日午前7時ごろから再び低下。蒸気を冷やして水を原子炉に入れる非常用復水器が機能しなくなったとみられる。午前8時36分に燃料の上端に達し、午後には燃料が1.7メートル露出した状態が続き、午後3時半ごろ爆発した。

 東電はこれまで13日以降のデータ一覧のみ公表していた。「地震直後のデータは欠落が多かったので入れなかった。個別に聞かれれば答えた。国も公表していた」と説明している。

http://www.asahi.com/science/update/0408/TKY201104080238.html


------------------------------
「世界中に助け求めて」福島の町村会、東電に直談判

2011年4月8日19時25分

 福島県の町村会と町村議会議長会の代表者ら15人が8日、東京電力や中央省庁を訪れ、「福島第一原子力発電所の事故を一刻も早く収束させること」などを求めた。東電の山崎雅男副社長は「多大なご迷惑、ご心配をかけて申し訳ありません」と陳謝をした。

 県町村会は、原発の立地町を含む46町村で構成される。東電への申し入れで、同会会長の浅和定次・大玉村長が「恥も外聞もなく、世界中に助けを求めてほしい」と危機感を表明。他の出席者からも「事故で、地域の将来の見通しが立たない」「補償をいつまでするのか、示して欲しい」との声が飛んだ。東電側は「要望を真摯(しんし)に受けとめて、誠実に対応する」と繰り返したが、明確な返答はなかった。

 町村会などはこれに先立ち、中央省庁なども訪れ、被害者救済のための特別措置法などを要望。総務省では、町村会側が、福島第一原発の周辺8町村が役場機能の移転を余儀なくされていることを取り上げ、「町や村が崩壊するのを止めるような対策を講じてほしい」と述べた。片山善博総務相は「避難先でのコミュニティーを確保したうえで、いずれは戻れるように対策を練りたい」と答えた。(川口敦子)

http://www.asahi.com/politics/update/0408/TKY201104080418.html


------------------------------
核燃料100%損傷を想定=米国の80キロ避難勧告

 【ワシントン時事】米政府が福島第1原発事故を受けて発した同原発の半径80キロ圏内に在住する米国民への避難勧告は、放射線量の実測データではなく「2号機の核燃料が100%損傷した」との想定に基づいたものだったことが8日までに分かった。ロイター通信などが報じた。
 それによると、米原子力規制委員会(NRC)の幹部は7日、外部の専門家で構成される諮問委員会で、80キロという距離は「福島第1原発2号機の核燃料が100%損傷し、放射性物質が16時間放出される」と仮定し、コンピューターを使って算定したと述べた。幹部は「日本政府は実測データを保有していたかもしれないが、われわれは持っていなかった」と説明した。
 避難勧告は3月16日、NRCの指針に基づきルース駐日米大使が出した。日本政府は当時、半径20キロ圏内の住民に避難、20~30キロ圏内の住民に屋内退避を指示していたため、日米両政府の対応の違いが論議の的になっていた。(2011/04/09-05:58)


http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011040900064

------------------------------
【インタビュー】東電は甘くはなかった=経団連の米倉会長

* 2011年 4月 6日 21:27 JST

 日本経団連の米倉弘昌会長に、東日本大震災が経済に与える影響、今後のエネルギー政策、福島第1原子力発電所の事業会社である東京電力に対する思いなどを聞いた。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の単独インタビューに応じた。
米倉会長 Bloomberg

経団連の米倉会長(今年1月の日本外国特派員協会での講演で)

WSJ:東日本大震災は、経済にどのような影響を与えるか?

米倉氏:宮城、福島、岩手3県の域内総生産(GDP)は全体の約4.1%だ。北海道と東北6県、新潟県の合計は約11%になる。東北地方は漁業やコメなど農業が盛んだ。(経済全体に占める)比重はそれほど大きくないが、モノによっては大きな割合になる。

 今回の地震は、政府の試算では16兆~25兆円の被害だ。これは過大に見積もったとの見方もある。14兆、15兆円ではないかとの見方が強い。今回の地震により日本のGDPは、約1%押し下げられるとみられる。

 自動車やエレクトロニクスの部品メーカーは、東北地方がそうした部品や自動車全体の組み立て等々で日本の中で競争力があるとみなし、生産拠点をシフトさせていたのでダメージが非常に大きい。中には世界的なマーケット・シェアを持つメーカーがある。こうしたところが被害を受けているために、世界の自動車、あるいはエレクトロニクスの製造に影響を与える可能性がある。

 生産設備の復旧工事が急がれる。すくなくとも2カ月間はかかるとわれわれはみている。

WSJ:原発が農産物に与える影響は?

米倉氏:福島のホウレンソウを継続的に食べても大丈夫、健康に影響はないとは言いながらも、基準としてはかなり高目になるので出荷を抑制する、というようなことを放送するものだから、そういった意味では、農業従事者には打撃は大きい。

 原発は収束に向けて東京電力が一生懸命に努力している。一進一退だが、かなりコントロール下に置けるようになってきているのではないか、とわれわれはみている。

WSJ: 今後、農産品の輸入を増やす必要は?

米倉氏:そもそも、われわれは農産品については自給率が40%だった。カロリー・ベースで60%の食肉等を含む農産品を輸入している。そういう意味では、その(震災の)ために輸入しなければいけないということではない。むしろほかの地域、例えば北海道とか、東北でも福島以外の場所は大丈夫だと私は思っている。

 風評でこれは大変だと言って野菜を食べなくなったりしているし、私自身、おかしいと思うのは、どういう状態で測られているのか、それが分からない。水で洗って出荷するのだが、その出荷時点で測っているのか、それとも畑でそのまま測っているのか、その辺で随分違うはずだ。そういうことも、はっきりすべきだろうと思う。

 今回の場合、風評で右往左往している。海外でそういうことが非常に多いので、われわれは政府に対してもしっかり対応するように要求している。われわれ自身も沈静化に努めている。

WSJ:経団連の停電への対応は?

米倉氏:先日の東電の勝俣会長の記者会見によると、夏の電力需要は6000万キロワットで、供給は4650万キロワットになる。今も、それよりも供給を増やそうと努力していると話していた。2週間前の情報では4200万キロワットというように聞いていた。2週間で4650万(キロワット)まで電力の供給をアップするめどが付いたということだろうと思う。

 供給が足りない夏場については、いろいろと節電するような努力をしていくべきだと考えている。経団連ではあらゆる企業、業界に自主的な節電行動計画を出すよう協力を求めている。これを早急にまとめ上げてやっていくというような形にしていきたい。

 今の政府はピーク時の電力量を25%カットしようということで案をまとめようとしているが、そんなに大きな数字は必要ではないとみている。25%カットということになれば、産業に対してしわ寄せが大きい。そういうことではなく、今こそこういった地震・津波の影響を最小限に抑え込んで、経済活動をもっと活性化していく努力がわれわれにとって必要だろう。

WSJ:節電は産業界だけではなく、普通の一般家庭も行うのか?

米倉氏:今のところ、うわさで聞いているのは、たとえば家庭はピーク時の15%、中小企業は20%、そのほかの産業界は25%というように言っていたが、いったん出たところで、これはおかしい、ということで政府の内部でこの案は潰れ、(その後は)まだ出ていない。

 それよりも、産業界としてどういうことができるのか。現に、私の会社は千葉に工場があるが、自家発電で全部やっている。非常に高いコストになるが、そういう形でサポートしていくことが必要だ。

WSJ:産業界としては自主的な動きの方がいいのか?

米倉氏:そうだ。その方がわれわれにとって影響が少なく、ちゃんとした経済活動ができると思う。

WSJ:中長期的な日本のエネルギー政策は見直しが必要か?

米倉氏:見直すことになるのだろう。原発の今の問題がどういうことで生じたのか、徹底的に解明して、再発防止の手を打っていくべきだろう。

 日本は化石燃料のエネルギー源がもはや国内にない。このため、原油を輸入し、LNG(液化天然ガス)を輸入して発電をする。それよりもCO2を考えると、原子力が一番いいのではないかというように考えていた。

 やはり、国民の信頼を回復するにはかなり時間が必要だ。むしろ、原因を徹底的に解明して、安全性を確保して、原子力というものが必要だということを国民に訴え、経済性とCO2、あるいは安全ということをバランスのとれた形でやっていくべきだと思う。

WSJ:必ずしも今までの計画を全体的に見直すということではないのか?

米倉氏:現在、9つほどの原発計画があると思うが、これについても(今の問題の)原因を解明し、安全性を計画に反映すれば、もっと安全な原発になるのではないか。

WSJ:延期か廃止ということではないのか?

米倉氏:廃止するという必要はないと思う。

WSJ:タイミング的には少し伸ばす必要があるか?

米倉氏:Intentional(故意による)に伸ばすということではない。結果的に国民の信頼を回復するには時間がかかるということだろう。

WSJ:環境対策はどうなるのか?京都議定書については?

米倉氏:やっていかなければならない。京都議定書は予定どおりに。経済活動が東北地方でダウンしているから、その間はCO2の発生も恐らく減少すると思う。

WSJ: 国のクライシス・コントロール(危機管理)はうまくできているのか?菅政権への評価は?

米倉氏:原発の問題で、菅総理、それから枝野官房長官は、これだけに時間を取られているというようなことで、そのほかの救援物資の輸送やガソリンの輸送についてはちょっと手を打つのが遅れたと思う。

 これは経団連が政府に代わって解決した。最初の1週間は大変だったがそこからはガソリンも全部うまく運べるようになった。リファイナリー(製油所)も稼働を上げて、ガソリン等々の増産に努めている。

 一番怖いのは風評だ。東北地方は美味しいコメの生産地だが、ここがやられたとして、コメが買い占められている。ちょうど秋に収穫され新米がようやく出てきている段階であり、まだまだコメはたくさん残っている。古米も政府の倉庫に眠っており、心配の必要はない。

 そういったところまで国民は心配している。インターネットでいろいろな情報を流すものだから、余計そういったことが広まるわけだ。対策としては、政府がきめ細かく放送するとか、あるいはネットで発信するとか、いろいろなことがある。フルに広報活動をしていく必要がある。

WSJ:当局への不信が国民にみられる。東電の責任問題、情報公開問題はどうか?

米倉氏:一生懸命やっている。考えられていないが、東電自体が被災者だ。従業員が津波に流され、機器も津波に流されているところがある。そういったなかで一生懸命努力をしている。政府としては、東電が最大限努力しやすいような環境を作るべきだと思っている。いろいろ見ていると、政府の内部で考え方が食い違ったりしており、非常に憂慮している。

WSJ:東電は甘かった?

米倉氏:甘かったということは絶対にない。要するにあれは国の安全基準というのがあって、それに基づき設計されているはずだ。恐らく、それよりも何十倍の安全ファクターを入れてやっている。東電は全然、甘くはない。


WSJ:円安傾向にある。為替をどうみている?

米倉氏:震災が起こった後、急激な円高になった。これは聞くところ、われわれには理解できないのだが、要するに日本の保険会社、あるは被災した企業が、資金が必要なために海外資産を売却するだろうと。だから円高、円を買っておけ、というようなことで。非常に不謹慎極まるインベスター、ファンドがいる。

 資本主義の発展は、高い倫理観がベースにある。これがなければ資本主義はうまく回転しない。これにもかかわらず、金儲けのためだけにこういった為替のディールをやるということは、私は経済人として許しがたい。こういったことだから、協調介入が合意されたのだろうと思う。

 今、ようやくにして元に戻ってきたように思う。リーマンショックの前は(対ドルで)90円とか100円近くにあったのがどんどん上がってきて、それで 82~83円でずっと定着していた。これはその当時でさえ、日本企業にとっては非常に大きな打撃だった。85円は歓迎すべき動きだろうと思う。

WSJ:復興に向けた日本企業の海外資産の売却はあったのか?

米倉氏:そういう動きはない。日銀は震災の以前から、かなりの金融緩和を実施していた。円高のために倒産する中小企業があってはいけないということで、ゼロ金利のような運用をしていた。そういう意味では、金づまりということはまったくない。

(聞き手はチェスター・ドーソン記者)

Copyright @ 2009 Wall Street Journal Japan KK. All Rights Reserved


http://jp.wsj.com/Japan/Companies/node_217459

拍手[0回]

フリージャーナリスト青木理が原発報道とそこで展開された「知識人」の発言について解説しています。





拍手[0回]

まだ東京にいます。

ここのところは毎日、支援物資をまわすための事務処理の
仕方をインド人の緊急支援の専門家の人から教わっています。
中三階級程度の英語力しかなく、
しかも話す方は旅人用英語しか知らないものだから、
片言に毛が生えた程度のコミュニケーションになります。
が、専門家の人はいい人でいろいろ察してくれて、
なんとかコミュニケーションがとれてます。

さて、今日は夕方から霞ヶ関の商工会館で行われた
第一回 震災ボランティア・NPO等と各省庁との定例連絡会議に出席しました。
※そのHP:http://www.jpn-civil.net/

辻元さん


湯浅さん


この連絡会議は今回が第一回目。
東日本大震災支援全国ネットワーク(市民活動をやっている人たちが
先日立ち上げたばかりの団体)が言いだしっぺで、
政府の各府省庁の担当者と支援を行っている団体等が一同に介して、
情報交換し、復興支援活動をより円滑にしていこうと開催されました。

宮城や京都からも参加があり、いろいろと参考になる話がありました。

印象的だったのは、
・被害は各自治体や政府だけではとてもカバーできないような状況。圧倒的にボランティア数が不足している。特にボランティアコーディネイターをする人が各地で求められている。

・個々の団体がばらばらに動いていては、必要なところに必要な物が届かないことが起こりうる。それぞれが連携して支援に濃淡が出ないようにする必要がある。

・仮設住宅の建設がかなり難航していること。平地がダメになっていて立てる場所がなかなかない。でも、国の担当者は直接メーカーに出向いたりして、被災地以外での建築の材料が足りなくなるんじゃないかというくらい大回転している。

・支援団体側は、同じような理由から活動拠点を確保することが困難で、それにかなり時間をとられている。廃校舎などを使えるようにしてくれないか。

・被災地によって食料の量や避難生活のレベルに差が出てきている。厳しい状態にあるところは具体的にどこのなんという避難所かを内閣官房に伝えてくれれば動く(辻元きよみ議員)

各省庁の職員もNPO側も不眠不休のような状態でみんな頑張っているようですが、それでも手が回らないほど被害がきわめて広範囲で深刻のようです。

会議の内容は下記ツイッターで見ることができます。

http://twitter.com/#!/NPOWEB






拍手[0回]

東電原発事故 4/7注目ニュース

以下、4月7日に流れたニュースなどです。

--------------------------
「柏崎刈羽・科学者の会」が福島原発事故に関する「見解(その2)」を公表

以下、見解の一部を抜粋。

1-5 事故はいつ収束するのか
原子炉内にある燃料棒は、冷却水によって冷やし続けねばならない。その冷却水がたれ流しにならないためには冷却水の循環システムが回復されねばならない。そのためには、ポンプに動力(電源)と水が供給され、循環系統(原子炉本体や配管)に穴があいていないことが必要である。

しかし、現状は、圧力容器の底か配管が壊れていて水の循環はできない。高い放射線レベルの現場でその修理は不可能であり、冷却水の循環が回復する見込みはきわめて薄い。

崩壊熱の放出量は徐々に下がってゆくが、冷却水が必要でなくなるには年単位の年月が必要であると考えられている。使用済み燃料プールにある燃料棒の崩壊熱について
もほぼ同様で、冷却水の循環が回復できるかどうかがポイントである。今後、不測の事態が起こらなくても、事故が長期にわたって続くことは避けられず、その間に続く環境(大気と水)への放射性物質の放出は膨大なものとなる。その放出量の多さは、チェルノブィリ原発事故(1986 年)と並ぶ可能性がある。

http://kkheisa.blog117.fc2.com/blog-entry-76.html

--------------------------------------
福島第1原発:「スリーマイル島事故より深刻」 国連委

 【ウィーン樋口直樹】国連原子放射線影響科学委員会(UNSCEAR)のバイス議長は6日、ウィーンで記者会見し、福島第1原発事故の重大性について、旧ソ連チェルノブイリ事故(86年)と米スリーマイル島事故(79年)の中間との見解を示した。日本政府はスリーマイル島事故並みとの暫定評価を下している。国連機関からより厳しい見方が示されたことで、評価見直しの機運が高まる可能性もある。

 バイス氏は福島原発事故による環境への影響について「チェルノブイリ事故ほど劇的ではないが、スリーマイルよりも確実に深刻だ」と言明。「スリーマイルでは(放射性物質が)ほとんど封じ込められ、外部への影響はあまりなかったが、チェルノブイリでは我々の予想を超える膨大な影響があった。福島はその間のどこかだ」と理由を説明した。

 ただ、バイス氏は「(福島原発事故が)現在進行形の危機であり、中間のどこに位置するのかは分からない」とも話した。

 経済産業省原子力安全・保安院は先月18日、福島第1原発1~3号機の事故について、原子力施設事故の国際評価尺度(INES)で国内では最悪の「レベル5に相当する」との暫定評価を発表。炉心溶融を起こしたスリーマイル島事故並みとの認識を示していた。INESは0~7の8段階。史上最悪の原発事故と言われるチェルノブイリ事故はレベル7だった。

 一方、ウィーンの国際原子力機関(IAEA)本部では6日夜、原子力安全条約検討会合のグループ討議で、日本の担当者が条約の履行状況などを説明。グループ外の国を含む200人以上の専門家らが出席した。福島原発事故への緊急対応を説明する日本に対し、参加国からは低レベル放射能汚染水の海中放出を懸念する声なども上がったという。

毎日新聞 2011年4月7日 10時02分

http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20110407k0000e030006000c.html

---------------------------------
東日本大震災:福島第1原発事故 欧州委員は再び「制御不能」評価

 【ブリュッセル福島良典】欧州連合(EU)のエッティンガー欧州委員(エネルギー担当)は6日、フランス東部ストラスブールで開かれた欧州議会本会議で、福島第1原発は「制御不能のままだ」との見解を示した。

 エッティンガー委員は原発事故を受けてのEUの対応を説明する中で、福島第1原発について「原発を制御するには至っていない」と発言した。

 エッティンガー委員は東日本大震災直後の3月16日にも「原発は制御不能に陥っている」と述べ、欧米株式市場の急落を招いた。


毎日新聞 2011年4月7日 東京夕刊

http://mainichi.jp/select/world/news/20110407dde003040031000c.html

---------------------------------
浪江津島などで高い数値 幼小中など放射線測定   

 福島県は6日、県内の公立・私立の小中学校、特別支援学校、幼稚園、保育所の放射線量緊急測定で、初日の6日に調査した552施設の調査結果を公表した。
 地面から1センチほどで測った値が1メートルの高さで測った値を上回る傾向にあった。浪江町津島地区と飯舘村で10マイクロシーベルトを上回る施設が多くあり、浪江町の津島小で地面から1センチの高さで30・1マイクロシーベルトとなった。県によると、健康上、特に大きな影響はないという。
 県は1642施設を調べる予定。残りの施設の調査を急ぐとともに、国が示す予定の学校生活で注意すべき放射線量の基準を参考に、必要があればグラウンドの使用などを検討する。
(2011/04/07 09:41)


http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4147&blockId=9820578&newsMode=article

---------------------------------
窒素注入は米NRCの助言、水素爆発再発を警告

 新たな水素爆発を防ぐため、東京電力は福島第一原子力発電所1号機の原子炉格納容器に窒素を注入しているが、この措置は米原子力規制委員会(NRC)が報告書の中で必要性を強調していたものだ。

 報告書は、同原発の現状について冷却のために原子炉に注入した海水の塩分が炉内にたまり、十分な冷却ができなくなっていると警告している。

 NRCは、原発の安全審査や規制、放射性廃棄物管理の監督に強い権限を持つ米政府の独立機関。日米政府が福島第一原発事故の対応のため設立した連絡調整会議にも参加している。

 NRCのチームが先月26日付でまとめた報告書は、1~3号機について、核燃料の一部が溶け、圧力容器の底にたまっていると分析。海水中の塩分が析出して燃料を覆い、冷却を妨げていると指摘した。特に、圧力容器内の温度が高い1号機で、塩の量が多いと懸念を表明している。2、3号機は、注水しても圧力容器の水位が上がらず、一部が壊れている可能性を示唆した。

 また、海水は真水に比べて、放射線による分解で水素を発生しやすいと指摘。海水に含まれていた酸素と反応して、水素爆発を起こす危険があると警告した。

 窒素注入は、その対策としてNRCが提案していたもので、東電は7日、「すぐに水素爆発する恐れはないが、(NRCの)指摘を踏まえた」と説明した。
(2011年4月7日20時19分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110407-OYT1T00285.htm


---------------------------------


---------------------------------


---------------------------------

拍手[0回]

東電事故 4/6-4/7注目ニュース

1号機への窒素注入が始まりました。格納容器設計者の後藤さんも指摘していますが、この対策をするということは、まだ爆発する可能性があると東電も見ているからです。

原発の動向は常に気にしておく必要があるでしょう。

以下、一部古いニュースもありますが、気になるものを転載。

----------------------------
福島第1原発:原子炉安定に年単位…日立製作所・中西社長

2011年4月7日 0時17分 更新:4月7日 0時48分

 日立製作所の中西宏明社長は6日、毎日新聞などのインタビューに応じ、東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発について、「一部の燃料が破損した状態で、冷やすにも年単位でかかる」と説明。冷温停止の状態に落ち着くには長時間かかるとの見通しを示した。日立の原子力事業については「安全性を加味して事業は継続させていく」と話したが、「計画の見直しが必要」との認識も併せて表明した。

 日立は福島第1原発4号機の建設を担当しており、技術者ら約300人を現地に派遣して復旧作業にあたっている。中西社長は、原子炉の冷却について「壊れた燃料をどう処理するかなど技術的課題があり、長いステップとなる」としたうえで、「海外の知見も借りてどうするか検討している」と語り、米ゼネラル・エレクトリックなどと廃炉に向けた計画の策定を始めたことを明らかにした。

 原発の製造者責任については「国の基準にのっとって設計しており、責任を問われる立場ではないと思っている」と強調。「安全な状態にするため真剣に取り組んでいる」と話した。また原子力事業の今後については、「国内で稼働している原発がすべて止まれば計画停電が全国に広がる可能性もあり、エネルギー政策上、原発を一切使わないことはあり得ない」と説明。「安全性を高め、住民のご理解を得られるよう努力しながら、原子力事業は今後も継続させていく」と述べた。

 ただし今回の原発事故で日立自身が影響を被ることも避けられそうにない。同社は10年に発表した事業計画で、10年度1800億円の原子力事業の売上高を、20年度に3800億円にし、2030年までに38基以上の新規受注を目指すと表明していたが、同計画について中西社長は「明らかに遅れが出る。計画の見直しは当然」との考えを示した。

 また日立は、震災で茨城県内の主要な製造拠点などが被災したが、3月末までにすべての工場が操業を再開するなど復旧は進んでいる。被害額について中西社長は「金額をはじくには半年かかるが、決して小さな数字ではない。利益を相当食いつぶす」と話した。

 一方で日立は6日、3月17日に「未定」と発表していた11年3月期の期末配当について、1株あたり3円を配当すると発表した。この点について中西社長は「10年度の決算としては配当原資が確保できた」と説明した。【弘田恭子】

http://mainichi.jp/select/today/news/20110407k0000m020153000c.html

----------------------------
福島第1原発:1号機、窒素注入を開始 格納容器爆発防止

 東京電力は6日、福島第1原発1号機の原子炉格納容器に水素ガスがたまり、爆発するのを防ぐため、格納容器内に不燃性の窒素の注入を始めた。約6日間かけて約6000立方メートルを注入し、格納容器内の圧力を1気圧上げて2.5気圧にする。

 通常運転中、格納容器は窒素で満たされているが、原子炉水位が低下している1~3号機では、高温になった核燃料の被覆管が水と反応してできた水素や、強い放射線で水が分解してできた酸素が格納容器内にたまっているとみられる。東電によると、水素濃度が4%、酸素濃度が5%を超えた場合に爆発の危険があり、格納容器内の水素、酸素濃度を下げることが急務だった。1号機の効果を確かめた上で2、3号機についても実施する。

 東電によると、注入に使用する配管などは使えるが、常設の窒素発生装置が壊れているため、仮設の窒素発生装置を3台設置した。作業では、配管にある元弁、第2隔離弁、第1隔離弁の計三つの弁を順番に開き、窒素発生装置と格納容器の間の配管を段階的に加圧、格納容器内の放射性物質が内圧で漏れないようにして窒素を注入する。【酒造唯】

毎日新聞 2011年4月7日 0時24分(最終更新 4月7日 0時37分)

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110407k0000m040154000c.html

----------------------------
東日本大震災:福島第1原発事故 累積20ミリシーベルト、退避検討を--安全委
 ◇30キロ圏外でも--政府に伝達

 福島第1原発事故について、内閣府原子力安全委員会は6日、累積の被ばく放射線量が20ミリシーベルトを超える可能性のある住民に対し、屋内退避や避難などの防護措置を講じるよう政府に伝えたことを明らかにした。事故が長期化しており、現状が続けば、指示が出ていない30キロ以遠でも数週間で20ミリシーベルトを超える可能性があるといい、政府に新たな対応を求めた。

 安全委の防災指針では、外部被ばくの予測が10~50ミリシーベルトだと屋内退避、50ミリシーベルト以上だと避難としている。現在、福島第1原発周辺では半径20キロ以内は避難、20~30キロは屋内退避の指示が出ているが、屋内退避が長期化して生活に支障が出始め、30キロ以遠でも累積の放射線量が10ミリシーベルトを超える地点が出てきた。

 安全委は国際放射線防護委員会が緊急時の被ばくについて、20~100ミリシーベルト以内と定めているのを踏まえ、下限の20ミリシーベルトを基準に採用した。代谷(しろや)誠治委員は「防災指針は事故発生後の短期間の措置を想定しており、長期化によって実情に合わなくなった。わずかでも超えてはならないという数字ではない。避難などの範囲をどうするかは行政が決めることだ」と説明した。【西川拓】
【関連記事】

毎日新聞 2011年4月7日 東京朝刊

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110407ddm001040047000c.html

----------------------------
線量限度の被ばくで発がん 国際調査で結論

 【ワシントン30日共同】放射線被ばくは低線量でも発がんリスクがあり、職業上の被ばく線量限度である5年間で100ミリシーベルトの被ばくでも約1%の人が放射線に起因するがんになるとの報告書を、米科学アカデミーが世界の最新データを基に30日までにまとめた。報告書は「被ばくには、これ以下なら安全」と言える量はないと指摘。国際がん研究機関などが日本を含む15カ国の原発作業員を対象にした調査でも、線量限度以内の低線量被ばくで、がん死の危険が高まることが判明した。  低線量被ばくの人体への影響をめぐっては「一定量までなら害はない」との主張や「ごく低線量の被ばくは免疫を強め、健康のためになる」との説もあった。報告書はこれらの説を否定、低線量でも発がんリスクはあると結論づけた。

2005/06/30 12:03 【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/200506/CN2005063001003768.html

----------------------------
放射性物質、沈殿の恐れと仏研究所

 フランスの放射線防御・原子力安全研究所(IRSN)は6日までに、福島第1原発から流出する高濃度の放射性物質を含む水などが海洋に与える影響予測を発表した。微粒子の形で海底に沈殿する放射性物質の危険性を指摘し、長期の監視が必要と警告。放射性物質が魚介類の体内で濃縮される可能性も指摘した。

 IRSNは、海流のデータなどを基にしたコンピューターシミュレーションの結果から、放射性物質のうち海水に溶け込んだものについては水中で拡散し、海流で遠方に運ばれるため危険性が少ないと示唆。一方で、微粒子の形で海中にとどまる物質は海底に沈み、長期間汚染が続く可能性があるとした。

 特にセシウム134は数年、セシウム137は約30年にわたって海中にとどまるとして「沈殿が疑われる日本の海岸地域では、長期にわたる調査が必要だ」と指摘した。

 放射性物質が魚介類の体内に蓄積され濃縮される可能性については、セシウムの場合、軟体動物や海藻の濃縮率が50倍であるのに対し、魚類は400倍と危険性が高まることを指摘。放射性ヨウ素の場合は逆に、魚類で15倍だが、海藻で1万倍になるなど、物質と生物種の組み合わせで、汚染の状況が多様になるとの見解を示した。

 コンブなどの褐藻類は放射性ヨウ素131に汚染されるリスクを抱えているが、この物質は半減期が短いため、重大な危険があるのは数カ月間にとどまるだろうとしている。(共同)

 [2011年4月6日8時59分]

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110406-757558.html

----------------------------
Mercredi 23 mars 2011 3 23 /03 /Mars /2011 11:05
福島原発は2010年8月から保険がかけられていなかった

*ル・ポワン誌 ネットニュース(AFP共同) 3月21日19時58分(日本時間20日3時58分)

福島原発とその6基の原子炉は、様々な原因でプラント自体が傷んでいた為、2010年8月以来、保険がかけられていなかったとの情報がAFPに寄せられた。このプラントの所有者であり事業主の東京電力は保険料が高過ぎると判断し、保険証書の更新をしていなかった。

原子炉の事業者は、原発事故が施設に及ぼすかもしれない損失の為に保険をかけることを義務づけられてはいない。一方、法律は、事故が第三者を巻き込む損害に対し、保険を義務づけている。福島の場合、すべての施設に関して、日本の法律で上限が1200億円、約10億ユーロと定められている。しかし、保険会社は地震や津波などのような重大な自然災害を保障対象から除外することが多い。

その上、原発事業者の責任についてのパリ協定は、「例外的な面を持つ大自然災害」の場合においては事業者に補償金の支払いを免除するとしている。日本の法律は大筋においてパリ協定にならう。

実際に、このような場合は国が補償金を払うことが多い。福島の6基のうちの4基の原子炉は3月11日の地震と津波によって冷却装置が損傷し、放射能放出の危険をかかえている。

http://francemedia.over-blog.com/article-2010-70018735.html


---------------------------------------------
桜井同友会代表幹事、柏崎刈羽の再稼働を提言

特集 福島原発

 経済同友会の桜井正光代表幹事は6日の記者会見で、夏場の電力不足を回避するため、新潟県の柏崎刈羽原子力発電所の休止炉を早急に再稼働するべきだと指摘した。

 桜井氏は、「柏崎刈羽原発の(7基のうち)止まっている3基を早期に復活させるべきだ」と述べた。防災対策を前提に、1基あたりの発電能力が100万キロ・ワットを超える3基が稼働すれば、電力不足は解消に向かうとの認識だ。

 また、政府の被災地復興の司令塔として「東北復興院(仮称)」の創設を提言した。桜井氏は「東北地方を日本創生のモデルにする」と強調し、道州制の導入が必要だと強調した。

 復興財源に充てるため、子ども手当など民主党のマニフェスト(政権公約)に基づく予算の凍結も要請した。約1400兆円の個人金融資産を活用することも提案し、利子を非課税とする政府保証付きの「復興基金債」の発行も提案した。
(2011年4月6日23時26分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110406-OYT1T01165.htm?from=main4

拍手[0回]

このブログでもしばしば紹介してきた飯田哲也さんが所長を務めるNPO環境エネルギー政策研究所が、「東日本大震災つながりぬくもりプロジェクト」というエネルギーに特化した被災地支援を始めるようです。

こういうことをやりたい(やるといいのに)と思っていましたが、やっぱりもう動いている人たちがいましたね。

こうした使途をはっきりした募金活動はとてもいいと思います。

詳細は該当HPへ。
http://www.isep.or.jp/tunagari-project.html


以下、HPより転載

-----------------
2011年3月11日に発生した東日本大震災。20万人を超える方々が過酷な避難生活を余儀なくされています。多くの避難所では電気やガスのライフラインが断たれています。その復旧の見通しが立たないなか、自然エネルギーを活用した電気、お湯、お風呂を被災された方々にお届けするプロジェクトを開始しました。
 皆さまのご寄付により、1か所でも多くの設置が実現します。どうかご協力のほどよろしくお願いいたします。

<設置予定場所>
被災地の避難所及び周辺地域への設置を予定しています。
現在、設置場所の調査を行っております。その結果をふまえて、設置場所を決定いたします。

太陽光発電によるエネルギー支援

被災地では電気の復旧の見通しの立たない地域もたくさんあります。被災地の方 々と協力して、避難所や診療所、仮設住宅などに太陽光発電システムを 設置し ます。
35万円あると1kWpの太陽光発電システムで、照明やテレビやパソコン、さまざま な家電製品を動かすことができます。電力の需要に応じて、もっと大きな電力 を生み出すシステムの設置も可能です。
申込フォームへ

太陽熱温水器によるエネルギー支援

停電、燃料不足により避難場所では、冷たい水で鍋や箸を洗ったり、洗濯ものを洗ったりと、被災者の方たちもボランティアも厳しい寒さにさらされています。避難場所およびインフラ整備の遅れている地域を中心に、温水器を直かに地面に置き、太陽熱で温めたお湯を皿洗いや洗濯に役立ててもらいたいと思っています(湯温は、晴れていれば40度、曇っている日でも20度位になります)。

バイオマスによるエネルギー支援

被災地の多くの場所では、ガスもお湯もなく、わずかな冷たい水が唯一の生活用水です。簡易式に作れる「薪かまど」を作製して、お湯を提供します。さらに「移動薪ボイラー車」による巡回お風呂サービスを提供することができます。

拍手[0回]

昨日、上杉隆氏をはじめとするフリージャーナリストでつくる自由報道協会が原発事故取材の内幕を国会議員にレクチャーする会がありました。

以下はその動画です。
マスコミの構造的な腐敗(?)についてはこれまでも散々本などになって
指摘されていますが、こうして実際に話を聞くと改めて驚きます。人によっては腰を抜かすんじゃないか、と。

上杉氏の指摘は必見です。

pt1 上杉隆氏ら自由報道協会による「原発事故」取材の報告


pt2 上杉隆氏ら自由報道協会による「原発事故」取材の報告


pt3 上杉隆氏ら自由報道協会による「原発事故」取材の報告


pt4 上杉隆氏ら自由報道協会による「原発事故」取材の報告


pt5 上杉隆氏ら自由報道協会による「原発事故」取材の報告


pt6 上杉隆氏ら自由報道協会による「原発事故」取材の報告

拍手[0回]

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

 

フリーエリア

【東日本大震災関連リンク】
政府救援情報のポータルサイト
Yahoo 救援総合サイト
支援団体ネットワーク
避難生活アイデア集
【東電原発事故関連リンク】
全国の放射能濃度
放射能濃度の可視化
福島第一原発の状況(原産協会)
首相官邸


 

最新CM

[10/16 ブログ主]
[12/28 ブログ主]
[12/28 ブログ主]
[03/27 しょう]
[02/03 ミノムシ]

 

プロフィール

HN:
風見ふう
性別:
非公開
自己紹介:

 

ブログ内検索

 

カウンター

 

アクセス解析